図書館だより

2025.10.06

こもれび図書館 10月の館内展示情報

■メイン
  
【絵本を楽しもう
ところ狭しと並ぶ絵本たち。
文字がない「サイレントブックス」や、「コルデコット賞」「ケイト・グリーナウェイ賞」などの
絵本賞受賞本を分けて展示しています。
子どもも大人も楽しめる絵本。ゆっくり手に取ってご覧ください。

■一般書
  
【美味しい秋・読書の秋
美味しいものがたくさんの季節がやってきました。美味しいレシピや読み物をどうぞ。
10月は里親月間です】(子ども課)
「里親」ってなに?「里親制度」についての理解が深まる本を集めました。
小泉八雲とセツ
新朝ドラ「ばけばけ」のモデルになった小泉八雲と妻・セツに関する本を特集します。

■青春・児童書
  
【芸術の秋】
図書館の本でも芸術鑑賞ができます。若い感性の芸術に触れてみませんか。
【体をうごかす】
スポーツの本、走りが早くなる(かもしれない)本を集めました。本を読んで体をうごかそう!
【ハロウィン・いもほりのえほん/こもれび森のくまさん】
かぼちゃにいもに、絵本のコーナーでもおいしそうな本がたくさん!

2025.10.06

鹿北図書室▶10月

読食-おいしいレシピと物語-
   
「いもくり自慢街道」、「山鹿和栗スイーツフェア」も大盛況な鹿北町。
栗レシピのほか、子どもも一緒に料理ができるレシピや、読んでおいしい物語の本を展示しています。
【読】んで【食】べて、秋は大忙しです。

天高く-秋空に映える-

 
天を仰ぐと気持ちの良い秋空の日も多くなりました。
そんな秋空に映える飛行機や気球に関する本を特集しています。

季節のえほん〈ハロウィン☆でんしゃ〉

10月14日は「鉄道の日」、10月31日は「ハロウィン」です。
絵本の中では電車も仮装しているかも?!

2025.09.28

こもれび図書館 夏イベント                     【こもれび FUN!FAN!-オリジナルうちわ作り-】

夏休みイベントこもれび FUN!FAN-オリジナルうちわ作り-

今年の夏も暑かった・・・(まだまだ暑いですが)
少しでも涼を感じてもらえたらと企画したのがこのイベント
「オリジナルうちわ作り」です!


こもれびオリジナルステッカーを貼ったオリジナルうちわ作り。
親子で、友だち同士で、素敵なオリジナルうちわが完成しました!

  

  

  

まだまだ残暑厳しい毎日、長く活躍してくれていると嬉しいです。

2025.09.22

こもれび図書館 夏イベント【こもれびことばリレー】

夏休みイベント【夏のこもれびことばリレー】

たくさんのご参加ありがとうございました‼
みなさんから集まった“理想の夏休み”を一部ご紹介します☆

・毎日 無人島で 大谷翔平と 
キャッチボールをする

・真夜中に 白いビーチで  
推しと 散歩デートする

・さわやかな朝に こもれび図書館で
好きな人と 読書三昧

・気が向いたら 火星で
ドラえもんと 自由研究をする



・真夜中に 八千代座で
織田信長と キャッチボールをする

・毎日 無限城で 大谷翔平と
モンキー・D・ルフィと 冒険をする

・さわやかな朝に こもれび図書館で
友達と アンパンマンごっこをする

・夕暮れ時に さくら湯で
家族と 見つめあう

・真夜中に こもれび図書館で
はたらく細胞と キャッチボールをする

・気が向いたら シンデレラ城で
織田信長と ダラダラする

・さわやかな朝に 南極で
ドラモンと 泳ぐ

・気が向いたら シンデレラ城で
石原裕次郎と アンパンマンごっこをする

・真夜中に こもれび図書館で 
大谷翔平と 曽根崎心中を楽しむ

・毎日 無人島で 好きな人と 見つめあう

・毎日 無人島で
織田信長と 見つめあう

・気が向いたら シンデレラ城で
ひとりきりで アンパンマンごっこをする

・真夜中に 南極で
吉沢亮と 花火をする

・夕暮れどきに 火星で
推しと 曽根崎心中を楽しむ

 読んでいるとワクワクするものばかりでした☺
沢山の作品を作成していただきありがとうございました(*´▽`*)

□■囲■□

2025.09.11

こもれび図書館 9月の館内展示情報

■メイン
  
【キラリとシニア】-敬老の日 読書のすすめ-
読書推進運動協議会が選定する「敬老の日に薦める本」が今年も発表されています。
2021年から2025年の選定本が一挙に集結!
老いも若きもぜひご覧ください。

■一般書
   
9月は様々な月間や週間が制定されています。各テーマに沿った本をそれぞれのコーナーで特集しています。
障がい者福祉月間(人権啓発課)
9月は
「障がい者雇用支援月間」です。
自殺予防週間】(健康増進課)
9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です。
アルツハイマーデー~認知症と家族~】(地域包括支援センター)
9月は「認知症月間」、9月21日は「世界アルツハイマーデー(認知症の日)」です。
動物愛護週間】(環境課)
9月20日から9月26日は「動物愛護週間」です。


【国指定登録有形文化財(山鹿市)】(協力:山鹿灯籠民芸館様、文化課)
山鹿市には国指定登録有形文化財が3件あります。
「山鹿灯籠民芸館」「吉岡家住宅」「大森家住宅」です。
身近に触れることができる山鹿の貴重な文化財を紹介します。
「山鹿灯籠民芸館」は今年建築100年を迎え、現在パネル展示がおこなわれています。

■青春・児童書
  
【ファッション】
おしゃれのヒントはここにある!自分流の「ファッション」を楽しもう☆
【防災本】
9月1日は「防災の日」。新聞紙で作った防災スリッパも展示しています。さわってみてください。
【けいろう・つきのえほん/五味太郎のせかい】
敬老の日、お月さまがテーマの絵本を集めました。第30回日本絵本賞大賞を受賞した「五味太郎」の絵本もお楽しみください。

2025.09.08

鹿北図書室▶9月

ひと休み ひと休み
   
暑いしか出ない夏が過ぎ暦の上では秋のはずですが、まだまだ日中の暑さは厳しいですね。
バテバテの心身をゆっくり休めましょう。
回復レシピや元気になる言葉の本などを特集しています。

なぞなぞとけるかな?

 
なぞなぞの本が大集合!
謎解きが得意な主人公のおはなしの本も楽しいですよ♬

季節のえほん〈お月さま☽おやすみなさい〉

先日の皆既月食は見られましたか。
月とおやすみなさいをテーマの絵本を特集しています。
おやすみ前のひとときに1冊いかがですか☆

2025.08.07

こもれび図書館 8月の館内展示情報

■メイン
  

 
【戦後80周年】-読み継いでいきたい戦争と平和の本-(人権啓発課)
今年は戦後80年を迎えます。
数多くある戦争・平和関連の本の中から、読み継いでいきたい本を厳選しました。
絵本から小説、DVDまで幅広く集めています。
職員力作の関連施設模型もゆっくりご覧ください。

■一般書
 
【「国宝」沼】-映画「国宝」を観たあなたへ 小説「国宝」を予約待ちのあなたへ-
話題になっている映画「国宝」。原作小説は予約待ち状態です。
予約待ちの間に、歌舞伎の知識を広める本、歌舞伎を題材にした小説はいかがでしょうか。


清浦奎吾伯-立志の道-】(郷土)

 
山鹿灯籠-技術・技法・継承-】(郷土)〈協力:山鹿灯籠振興会様〉
灯籠まつりも近くなってきました。市民交流センターでは今まで制作された山鹿灯籠の中から3点が展示されています。
図書館内の展示とあわせてお楽しみください。

■青春・児童書
   


【勉強の夏】
暑さに負けない勉強法のヒントはここにある!
【税を考える】(山鹿税務署)
山鹿税務署からのおしらせコーナーです。税金に関する資料を展示しています。
【まだまだお助けします】

夏休みのお助け本(自由研究、読書感想文・画関係本)は児童特集コーナーにお引越ししました。
【おばけ・むしのえほん/かがくのえほん】
夏はおばけとむしが元気です!夏休みイベント「えほんつり」もお楽しみください♩

2025.08.07

鹿北図書室▶8月

マナブアソブ カホクノナツ
   
学んで遊んで、夏休みは忙しい‼
自由研究や工作、感想文・感想画におすすめの本を展示中です。

1945→2025 戦後80年

 
今年は戦後80年です。
戦争に関する本のほか、戦争、戦後を題材とした小説も展示しています。

季節のえほん〈夏・平和〉

花火やおばけなど、夏を感じる絵本が大集合!
平和を考える絵本も特集しています。

2025.07.14

鹿北図書室▶7月

鹿北図書室にしか所蔵していない小説集めました
 
山鹿市内には5つの図書施設があります。
その中で、鹿北図書室のみ所蔵している小説を集めました。
全てではありませんが、ここ数年内に出版された小説を中心に特集しています。
鹿北図書室でしか出会えない物語をどうぞ。

季節のえほん〈星★海〉

今年の七夕は7並びで縁起が良い日でしたね☆
きっと空の上でも良いご縁があったことでしょう。
7月21日は「海の日」。
山鹿は海に近くないですが、絵本を開けばすぐ海を感じることができます。

2025.07.14

こもれび図書館 7月の館内展示情報

■メイン
  
【夏休みお助け本
今年の夏もみなさんの課題・宿題をお助けします!
読書感想文、読書感想画の課題図書、自由図書も揃っています。

貸出中の本は予約できますので、お気軽に職員までおたずねください。

■一般書
  
【夏の暮らし】
”暑い”しか出てこない毎日です。
こちらの特集が少しでも快適に過ごすヒントとなりますように。
芥川賞・直木賞
第173回芥川賞・直木賞の候補作品が発表されています。
受賞発表は7月16日の予定です。
清浦奎吾伯-立志の道-】(郷土)
熊本県初の内閣総理大臣「清浦奎吾」(鹿本町出身)。
清浦奎吾伯の意思を受け継ぐ「立志の道」が今年も実施されます。

 
山鹿灯籠-技術・技法・継承-】(郷土)〈協力:山鹿灯籠振興会様〉
山鹿灯籠制作教室受講生(協力:山村康成様)の作品、灯籠の制作過程の部品を展示します。
山鹿市民はなじみの金灯籠。作り上げている部品の数の多さに圧倒されます。

■青春・児童書
  
【ゾッとするはなし】
暑い夏にはやっぱりゾッとする怖い話が一番冷えるのではないでしょうか…。
【読書感想文・読書感想画(過去)】

児童コーナーでは過去に課題図書、自由図書になった本を特集しています。
【なつのえほん/こもれびすいぞくかん🐠】
夏にぴったりの絵本がよりどりみどり!海のいきものがたくさん出てくる絵本を揃えた”こもれびすいぞくかん”もお見逃しなく。

2025.06.09

こもれび図書館 6月の館内展示情報

■メイン
  
【雨読~記念作家特集~
以下の記念年作家を特集します。
〇谷崎潤一郎 没後60年

〇江戸川乱歩 没後60年
〇三島由紀夫 生誕100年
〇さくらももこ 生誕60年
〇伊坂幸太郎 デビュー25年
それぞれの作家にまつわる話が書いてあるキューブをぜひ手に取ってご覧ください。
”雨”が続くこの季節、”読”書にふけってみませんか。

■一般書
  
【みんなで#環境月間】(環境課)
6月は環境月間です。
食用油(再生可能エネルギー)、クーリングシェルター(省エネ、熱中症)
についての本を中心に展示をおこなっています。
リーフレットやごみ分別辞典は環境課より提供いただいています。
ご自由にお取りください。
6月は食育推進月間です】(健康増進課)
6月は食育推進月間でもあります。
栄養バランスや食品ロス削減などの正しい知識を身につけて健康な体と心を整えましょう!


■青春・児童書
  
【乙女の本棚】
文豪の名作×人気イラストレーターの新感覚コラボレーションシリーズ。
いつもは作者ごとに並んでる本が一挙集合!
【自然を守る】

環境月間にちなんで、児童コーナーでも環境についての本を展開中です。
【おとうさん・あめ・たなばたのえほん/こもれびのはなぞの🌺】
父の日、梅雨、七夕に関する絵本を特集しています。
色彩豊かな花が描かれているえほんもお楽しみください。

2025.06.09

鹿北図書室▶6月

天気とか気象とか
 
「梅雨」がやってきました。
毎日天気が気になる時期です。
天気や気象のことを知ると憂鬱な雨もちょっと好きになれるかもしれません。
天気の言葉がタイトルにある小説も展示しています。

今年の【梅】もおいしくなあれ

今年もお問い合わせがあっています。
「梅しごと」に関する本を特集しています。

季節のえほん〈雨・カエル・天気〉

雨のえほんと一口に言えど、描かれている情景は様々です。
いろんな雨や傘、水たまりの表現が楽しめます。
お気に入りのカエルを見つけるのも楽しいですよ🐸

2025.05.09

こもれび図書館 5月の館内展示情報

■メイン
  
【EXPO2025
大阪・関西万博が開催されています。
万博は「万国博覧会」の略称で、国際博覧会ともいわれます

世界各国の文化や新しい科学技術を広め、国際交流を深めるためにひらかれています。

メイン展示では世界の国々に関する本を揃えました。
万博会場までは行けなくても、万博に行った気分は味わえるかも!?

■一般書
  
【本で旅気分-5/15-旅の日-】
本で旅気分を味わいませんか。
熊本県、日本国内、海外とジャンルに分けて本を展示しています。
”本の旅”はお手軽で、しかも無料で楽しめますよ♪
山鹿の観光パンフレットもご自由におとりください。
「知る」ことから-理解を深める-】(人権啓発課)
5/1・・・「水俣病啓発の日」
ワークシートやパンフレットは水俣市立水俣病資料館よりご提供いただいています。
ご自由におとりください。
6/22・・・「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」
関係資料や過去の新聞記事も展示しています。
また菊池恵楓園様より資料をご提供いただいています。

 
【犬子ひょうたん×大宮神社】(郷土/ご協力:大宮神社様)
6月15日は山鹿の風物詩「犬子ひょうたん」です。
犬子ひょうたんに関する展示、おまつりに深く関わりがある大宮神社に関する展示をおこなっています。
犬子ひょうたんの紙芝居は貸出も可能です。


■青春・児童書
  
【憲法を読む】
5月3日は「憲法記念日」です。憲法が身近に感じられるような本を特集します。
【スーパーヒーロー】

大人気のスーパーヒーローが集結!懐かしいヒーローの顔ぶれもありますよ。
【おかあさん・むしば・とけいのえほん/のりものあつまれ!】
絵本に出てくるおかあさんとあなたのおかあさん、似てるところがあるかな?
のりもの好きにはたまらない「のりものえほん」も大集合!

2025.05.08

鹿北図書室▶5月

鹿北をたのしむ
 
新緑がまぶしい季節がやってきました。
鹿北といえば岳間茶!
茶畑の緑もまぶしく輝いています。
岳間茶のお茶摘みも全盛期を迎え、お茶農家さんたちは大忙しだそう。
岳間渓谷や釘ノ花の滝も鹿北のスポットととしておすすめです。
お茶や自然遊びを楽しむ本を特集しています。

おかたづけの時間です

昼間と朝晩の寒暖差にまだ戸惑う日もあります。
が、そろそろ厚手の物をしまう時期でしょうか。
衣替えをきっかけに、手持ちの服を見直してみるのも良いかもしれません。
収納アイデアや整理の本がきっとお役にたつかと思います。

季節のえほん

今月のテーマは「おでかけ、おかあさん、むしば、はみがき」です。
絵本を開くといろんな場所へ”おでかけ”できます♪

鹿北図書室の本の並びを一部変更しました。
一般書の紀行文や全集が、向かいの文庫棚下段へ移動しています。
(写真右:赤い枠の部分が移動した箇所)
 → 
お探しの本が見つからないときは職員までおたずねください。

2025.05.04

飛松良輔さんが来館されました‼

こもれび図書館にて大好評展示中の飛松良輔展
なんとご本人が図書館に来てくださいました‼



山鹿市図書館はこれからも飛松さんを応援します‼
まだ飛松さんの作品を未読の方は、ぜひ読んでみてください!!
【飛松良輔作品】
・『ブルタックル』 全3巻
・『天を射る』 全6巻
・『deep3』(漫画:飛松良輔) 既刊9巻

2025.05.04

春の読書フェスタ~こもれび図書館②~

ぐるりん号乗車体験*あおぞらおはなし会

4月30日水曜日。
いつもは休館の水曜日にこもれび図書館が特別開館しました!

特別イベントとして、移動図書館車”ぐるりん号”乗車体験をおこないました。
普段は施設や保育園などをまわっているぐるりん号。
街中で見かけることはあっても、車内に入ったことがない人も多いかと思います。
市役所に来庁した方へ声をかけ、ぐるりん号へ乗車してもらいました。
「こんなに本が積んであるんですね~」
「子どもが移動図書でお世話になってましたが、こんな車で来てもらってたんですね~」
  

11時からはぐるりん号の傍で、あおぞらおはなし会を開催。
今回は絵本や紙芝居を使わずに、〈お手玉〉〈ハンカチ〉〈あやとり〉を使って
手遊びやおはなしを楽しんでもらいました。
子どもさんだけでなく、ご婦人方も「懐かしかね~」と楽しんでいただきました。
 

大型連休中は、山鹿市内の図書館施設、休まず開館しております。
図書館でゆっくり過ごす連休も良いものですよ。

2025.04.21

春の読書フェスタ~こもれび図書館①~

【我が推し本】
4月23日~5月12日は「こどもの読書週間」です。
こどもに読書をすすめるなら大人も読書を楽しみたい。
そんなあなたのために、こもれび図書館に新コーナーが登場しました。


こもれび図書館スタッフの推し本が大集合!
展示してある本を手に取ると、推しコメントが出てきます。
 → 

ジャンル問わずいろんな本を集めてあります。
ぜひ足を止めてゆっくりご覧ください。
もちろん子どもも手に取ってもらえます☆

2025.04.10

鹿北図書室▶4月

【コミュニケーション術】
 
新しい出会いが多いこの季節。
良い出会いにするために、コミュニケーション術を磨いてみませんか。
新社会人への言葉や新小学生に向けての本もあわせて展示しています。

【やなせたかし/曽野綾子(追悼)

2人の著者の本を特集します。
〇アンパンマンの作者で有名な「やなせたかし」。
4月からの朝ドラのモデルでもあります。
〇先月死去された「曽野綾子」。
エッセイ『老いの才覚』はベストセラーになりました。

【季節のえほん】

今月のテーマは「春、ともだち、学校、時々こいのぼり」です。
鹿北小学校グランドの桜も見事に咲き誇っています。
桜を眺めながら読む絵本も良いかもしれません🌸

2025.04.05

こもれび図書館 4月の館内展示情報

■メイン
  
【飛松良輔展】(協力:三玉小学校様)
新年度初めのメインコーナーは山鹿市(三玉)出身の漫画家「飛松良輔」氏の特集をおこないます。
ビッグコミックにて、バスケット漫画『Deep3』(漫画担当)を連載中の現役漫画家です。
飛松氏の迫力あるイラストをこもれび図書館で展示します。
図書館につながる階段にも大型イラストを特別展示!
『Deep3』のほか、これまでの飛松氏の作品も図書館に所蔵しています。
ぜひお手に取ってごらんください。

■一般書
   
【健康ポイント事業】(健康増進課)
健康づくりでポイントを貯めて豪華賞品に応募しよう!
健やかな体は良いことづくし!
健康づくりに役立つ本を特集しています。
朝ドラ「あんぱん」-やなせたかし-
みんな大好き”アンパンマン”の作者で知られる「やなせたかし」。
4月からの朝ドラでは、やなせたかしと妻・
暢の物語が描かれます。
世界自閉症啓発デー(福祉課)
4月2日は国連の定めた「世界自閉症啓発デー」です。
自閉症や発達障がいに関する本を展示しています。
本屋大賞
ノミネート作品は読まれましたか。
いよいよ4月9日に大賞が発表です…‼
 
山鹿温泉祭今昔(郷土/協力:観光課)
はるか昔よりおこなわれている「山鹿温泉祭」。
昔は冬におこなわれていた!?10日間もお祭り騒ぎだった!?

今とは違う盛り上がりを見せていた祭の様子もお楽しみください。
温泉祭には欠かせない「御幸式」で使用されていた衣装や道具も観光課よりお借りして展示しています。


■青春・児童書
  
【マンガからのメッセージ】
マンガから届くメッセージはどれも金言ばかり。心を奮わせて新生活に臨みませんか。
【学校では教えてくれないシリーズ】

新しい学校生活が始まる前に!学校では教えてくれない大切なことを学んでみましょう!
【はるのえほん/こいのぼりえほん】
春の絵本は色鮮やかです。気候も気分もうきうきぽかぽか♪ 少し気が早いこいのぼり絵本も登場しています。

2025.03.10

鹿北図書室▶3月

【なにもない時にこそ備えを。】
 
”天災は忘れた頃にやってくる”
日頃の備えは大事と分かってはいても、何からどうして良いか分からない・・・
そんな人へおすすめの本を集めました。
近年人気のアウトドアグッズも防災グッズになります。
子ども向けのサバイバルの本は大人が読んでも分かりやすく、おすすめです。

【春はもうすぐそこまで】

四季を感じることが少なくなってきたものの、日は確実に長くなり、春の足音も聞こえてきています。
”春”を題材にした小説、桜の本などを展示しています。

【季節のえほん】

進学、進級の季節です。
1年前はあんなだったのに、と成長を嬉しく思う場面も多いのではないでしょうか。
そんな時に読みたい、読んでもらいたい絵本の特集です。
思いを伝えたいけど照れくさい、そんな時には絵本の時間を共有してみては。

2025.03.02

こもれび図書館 3月の館内展示情報

■メイン
   
【MOE絵本屋さん大賞
2024年の大賞は『大ピンチずかん2』(鈴木のりたけ/作)でした!
2024年の受賞作品30タイトルほか、過去の受賞作品を特集しています。
貸出中の本は予約や取り寄せもできますので、職員までお声かけください。

■一般書
  
【-まもろうよこころ-自殺対策強化月間】
3月は自殺対策強化月間です。
話すことで心が軽くなるかもしれません。
話す時、聴く時の”どうしよう…”がなくなる本や寄り添う気持ちを大切にする「傾聴」に関する本も紹介しています。
2025年本屋大賞候補作
引き続き展示をおこなっています。
大賞発表までおよそ1か月。大賞作品の予想をしてみませんか。


■青春・児童書
  
【新生活に向けて】
新しい環境で新生活をスタートする人もいることでしょう。そんな人へきっと役立つ本を選びました。
【春のおはなし】

春を感じる日も増えてきました。本でも春を感じてみませんか。
【にゅうがくのえほん/こもれびどうぶつえん】
入学・入園が待ち遠しくなるような絵本を集めました。ゆかいな動物たちが活躍する特集もお見逃しなく。

2025.02.11

鹿北図書室▶2月

【文学特集】
 
1月は「芥川賞・直木賞発表」、2月は「本屋大賞ノミネート作品発表」と、文学賞の話題が続きます。
受賞・ノミネート作品は貸出中のことが多いため、なかなか書架に戻ってきません。
そんな時は歴代受賞作品を読んでみるのはいかがでしょう。
各賞の歴代受賞作品を集めて展示しています。
今回の受賞・ノミネート作品をご希望の方は予約やお取り寄せで対応もできます。

【ENJOY☆SWEETS】

チョコレートをはじめ、あまーいお菓子たちをよく目にする季節となりました。
鹿北図書室ではスイーツレシピ本、お菓子が出てくる小説が並んでいます。

【季節のえほん】

あまーいお菓子が食べたくなる絵本、冬を感じる絵本を集めました。
春はそこまで来てるような、まだまだ先のような。
本でも読んでゆっくり季節の移ろいを感じてはいかがでしょうか。

2025.02.08

こもれび図書館 2月の館内展示情報

■メイン
   
【あま~い本揃っています
2/14バレンタインデーにあわせて手作りお菓子やあま~い物語を展示しています。
図書館に入って正面、かわいいハート♡が散りばめられている机が目印です。

■一般書
  
【難治性疾患の日】※ポスター提供「熊本難病・疾病団体協議会」様
毎年2月最終日は「世界希少・難治性疾患の日」です。
世界中の患者数をあわせると3億人と推定される、希少・難治性疾患。
しかし、一疾患ごとの患者数が少ないことから、理解などが不足している現状があります。
展示コーナーでは闘病記や病気に関する本を特集しています。


【本屋大賞】
2025年ノミネート作品が決定しました!
どの本も人気があるため、なかなか展示コーナーには戻ってこないですが、予約ができますので職員までお尋ねください。
歴代の大賞作品、昨年のノミネート作品もあわせて展示しています。

【下半期芥川賞直木賞
場所を新聞書架上に引っ越しして継続展示中です。

■青春・児童書

  
【YA映像化】
映画やドラマなど映像化された原作本を特集しています。原作は映像とはまた違った面白さがありますよ。
【みんなアミーゴ】

寒い日には家で編み物はどうでしょう♬指だけで編める簡単な紹介本もありますよ。
【そつぎょうのえほん/ひなまつりのえほん/にゃんにゃんにゃん(ねこのえほん)】
桃の節句や進級・進学にぴったりの絵本を展示しています。2月22日、2並びにちなんで「にゃんにゃんにゃん」猫の絵本も大集合🐱

2025.01.15

鹿北図書室▶1月

【節分と和を感じる本】
 
新しい年が明けたと思ったら、今度は節分がすぐにやってきます。
今年の節分は2月3日ではなく2月2日です。
タイトルに「鬼」がつく小説も展示しています。
どんな「鬼」が出てくるかはお楽しみに。
節分関係の絵本は「季節のえほん」コーナーをご覧ください。

【本であったまろ♪】

暦の上では春も近いですがまだまだ寒さは続きそうです。
編み物、あったかいレシピ、温泉など見るだけであったまる(ような)本を集めました。
こたつに入って読めばあったかさ倍増間違いありません。

【季節のえほん】

新年・ヘビ・節分・鬼・お寿司(巻きずしにあやかって)を集めました。
節分えほんイチオシは不動の『おにたのぼうし』です。
麦わら帽子と豆まきというちぐはぐな組み合わせも印象に残ります。

2025.01.07

こもれび図書館 1月の館内展示情報

■メイン
   
【今年の干支本
2025年、スタートしました。今年の干支は「巳(へび)」です。
へびの飼い方、へびが出てくるおはなし、巳年生まれの作家の本など「巳(へび)」に関する本が勢ぞろい!
新年読み始めの1冊にいかがでしょうか。
本年もたくさんのご来館をお待ちしております。

■一般書
  
【2025大河「べらぼう」:蔦屋重三郎】
2025年の大河ドラマの主人公は「蔦屋重三郎」です。
歌麿、写楽、北斎などの偉才を見出し世に送り出した江戸のカリスマ出版人・メディア王ともいわれる人物。
その”べらぼう”な生き方がどう描かれるか楽しみです。
【ほな西へいこか本】
"読むと西エリア(関西・北陸・せとうち・山陰・九州)のどこかへ旅にでかけたくなる日本の「文庫本」小説"を決定する文学賞。
本屋大賞実行委員会がJR西日本の協力のもと実施。大賞本は『八日目の蝉』(角田光代著)です。
【下半期芥川賞直木賞候補作品【追悼 谷川俊太郎さん】
引き続き展示中です。芥川賞直木賞の発表は1月15日(水)に予定されています。

【新山鹿市制20年のあゆみ】(郷土)

5市町が合併し新山鹿市になって20年です。
1月19日には「山鹿市合併20周年記念式典」がおこなわれました。
広報やまがの記事や年表で20年を振り返ります。
旧鹿北町の町旗は鹿北市民センターよりご提供いただいています。

■青春・児童書

  
【若い人へ贈る本】
読書推進協議会から紹介される「若い人に贈る読書のすすめ」。
今年も24冊が厳選されました。図書館所蔵本を展示しています。若い人だけに限らずどなたでも借りていただけます。
【昔のあそび・昔のくらし】

お正月は昔ながらのあそびで遊ぶのが楽しい!たこあげ、かるた、けん玉、知ってるあそびがいくつあるかな?
【ふゆのえほん/わんわんわん(いぬのえほん)】
冬に読みたい絵本を集めました。1月11日、1並びにちなんで「わんわんわん」犬の絵本も大集合🐶

2024.12.09

こもれび図書館 12月の館内展示情報

■メイン
   
【良いお年を!
慌ただしい年末を乗り切り、気持ちよく新年を迎えるための準備に関する本を集めました。
お節、大掃除、年賀状…年末に役立つこと間違いなしの本ばかりです!
忙しい年末でも本は読みたい!という方のために、スキマ時間でも手軽に読める本も紹介しています。
良いお年をお迎えください。


■一般書
   
【芥川賞・直木賞】
第172回芥川賞・直木賞のノミネート作品が発表されます。(12月12日)
選考会は2025年1月15日に行われる予定です。
直木賞の選考委員に辻村深月さんが新たに加わり、今回の選考会から参加されるそうです。
【HAPPY☆HOLIDAY
クリスマスが今年もやってきます☆
この時期に手に取ってもらいたいクリスマス関係の本を集めました。
クリスマス絵本は絵本コーナーで特集をおこなっています。
  
【追悼 谷川俊太郎さん】

11月13日に詩人・谷川俊太郎さんが逝去されました。
詩集はもちろん、絵本から対談まで谷川俊太郎氏の著書を集めて展示しています。

◎「名文栞100撰」の特集は場所を変えて引き続き展開中です。
「名文栞」はまだ在庫がありますので、お気軽にお問合せください。
 ←終了しました

  
■青春・児童書
  

 

【えほんをよむ】
「えほん」は子どもだけのものではありません。「えほん」の魅力、再発見してみませんか。
【自分でそうじ・お片づけ】

いつもはおうちの人がしてくれている大掃除。今年はあなたも大掃除にチャレンジ!
【クリスマスえほん/お正月えほん/こもれびレストラン】
クリスマスにお正月に、絵本のコーナーも大忙し。おいしいおはなし絵本を集めた「こもれびレストラン」特集もご賞味ください。

2024.12.09

鹿北図書室▶12月

メリークリスマスハッピーニューイヤー
 
今年も洋と和を同時に感じる季節がやってきました☆
クリスマスを楽しみながら新年の準備も考えて…と大忙しですね。
クリスマス絵本は絵本特集コーナーをご覧ください。

季節とオススメのえほん

今回のえほんのテーマは「クリスマス☆年越し☆お正月」です。

【選り抜きエッセイ】

職員の独断と偏見で選り抜いたエッセイを展示しています。
著者の生き方や考え方に触れることができるエッセイ。
今年の締めの1冊、新年最初の1冊のお供にいかがでしょうか。

よいお年をお迎えください☆彡

2024.11.18

郷土紙しばいをつくる

山鹿市図書館では郷土にまつわる話の紙しばいを所蔵しています。
その中から、『長者どんの宝くらべ』のミニ紙しばい作りに挑戦してもらいました。

文の面と絵の面を厚紙に貼っていく作業は単純そうですが、真ん中に貼るのが意外と緊張する…
そして紙しばいの特徴でもありますが、絵と文面は一致しません!

絵と文面を間違えないように確認しながら貼っていく作業も意外と神経を使います。
最後に紙しばいケースを作って完成!

地域の学校で読み聞かせにもよく行ってらっしゃるお二人。
この紙しばいをどんどん使っていきたい!と笑顔で話されていました。
ご参加ありがとうございました。


図書館では『長者どんの宝くらべ』の他にも郷土紙しばいを所蔵しています。
読み聞かせやおはなし会にもどうぞご利用ください。

2024.11.07

鹿北図書室▶11月

【みんな大好きあのえほん】
 
10月に絵本作家の中川李枝子さん、せなけいこさんが相次いでお亡くなりになりました。
一度は目にしたことがある本も多いのではないでしょうか。
鹿北図書室所蔵の著書を展示しています。

【新嘗祭と勤労感謝の日】

戦前、勤労感謝の日は「新嘗祭」といって、収穫を祝い感謝する日でした。
現在でも宮中と伊勢神宮では11月23日に「新嘗祭」をおこなっているそうです。

【季節とオススメのえほん】


今回のえほんのテーマは「秋を感じる・ユニーク」です。
ユニークな絵本はよみきかせにもぴったり!

2024.11.05

龍とたのしむおはなし会

こもれび図書館入口階段に”龍”が出現!
”龍”とたのしむおはなし会を開催しました。
特別ゲストの”おはなしおじさん”も参加!

おはなし会のはじまりは♪「ひらいてとじて」の歌から。

「うろこの形でこれなーに?」
龍のうろこに見立てた形がいろんなものに変身しますよ~

龍の手遊び歌と言えば♪「でんでらりゅうば」。
歌はすぐ歌えたけれど、手遊びがなかなか難しい!

大型紙芝居「龍のおさんばさん」のおはなし。
大きな龍の絵は迫力満点!

小道具(裏表の絵)を使った「大きな荷物」のおはなし。
寝ている龍神様を起こすために、さっき歌った「でんでらりゅうば」をみんなでもう一度歌いました♪

体を使った楽しいおはなし「ヘイ!おいらはリュウ!」
とても楽しそうに一緒に体を動かしてくれました。
参加されている大人も大喜び!

あやとりの短いおはなし「大きなおうち」
展望台から見えたのは…こもれび図書館で龍にウロコを貼っているみんな!

おはなし会の最後に自分用、お土産用、龍用にあんころもちを作ってお別れしました。

たくさんのご参加ありがとうございました!

2024.11.03

こもれび図書館 11月の館内展示情報

■メイン
   

 
【こもれび名文栞 100撰
2024年11月、こもれび図書館は開館10周年を迎えます。
10周年を記念して、職員イチオシの100冊を選びました。(こもれび図書館所蔵本より選書)
また、その本の中から至極の一文を抜き出しオリジナル栞を作成。
図書館をご利用していただく皆さまへ、感謝の気持ちを込めました。
展示の本を借りた方へ、栞を1枚プレゼントしています。

■一般書
   
【ノンフィクション大賞2024】
日本全国の書店員が、本年度中に発行されたノンフィクションのなかで最も「売りたい」と思う作品を選ぶ
ノンフィクション大賞。
ノミネート作品のなかから、図書館に所蔵している作品を展示しています。
【1122~いい夫婦とは~
11月22日「いい夫婦の日」にちなんだ展示です。
酸いも甘いもかみ分けた夫婦。展示の本は”酸い”寄りのものが多いかもしれません。


  
【絵図・地図で見る山鹿】(協力:博物館/文化課)

山鹿には古い地図が残っています。
明治や江戸の時代はもちろん、30年くらい前の地図を見るのも楽しいですよ。
山鹿市立博物館でも「絵図・地図で見る山鹿」と題した企画展がおこなわれます。
貴重な資料も展示されていますので、こちらもあわせてお楽しみください。

  
■青春・児童書
  

 

【世界の〇〇】
広い世界が手元の1冊でもっと広がる!本から世界を眺めてみませんか。
【お仕事・資格本】

この世にはたーくさんのお仕事があります。気になる仕事を見つけてみよう!
【あきのえほん/おしごとえほん/こもれび秋のパンまつり】
パンどろぼうがいるコーナーで
は「パン」が出てくる絵本を特集しています。

2024.10.07

鹿北図書室▶10月

【映像化された物語】
 
映画、ドラマの中には小説が原作となっている物語がたくさんあります。
鹿北図書室所蔵の本の中から、映像化された小説を展示しています。
原作と映像の違いを楽しむのも一興かもしれません。

【みじかいおはなしよんでみよう】

むかしばなしや短編集などの短いおはなしを集めました。
短いけれども読みごたえはたっぷりのおはなしばかりです。

季節オススメえほん


今回のえほんのテーマは「たべもの・ハロウィン」です。
思わずお腹が鳴りそうなおいしそうな絵本、かぼちゃや魔女が活躍する絵本を紹介しています。

2024.10.03

こもれび図書館 10月の館内展示情報

■メイン
   
【木漏日(こもれび)珈琲館
身近でいてやたらと奥が深いもの・・・「珈琲」を特集します。
焙煎機やコーヒー豆の生豆なども展示しています。(展示物協力:small coffee様)
コーヒー好きの人も、そうでない人も、”木漏日珈琲館”へお立ち寄りください。

■一般書
   
【里親制度ご存知ですか】(こども課)
10月は「里親月間」です。「里親制度」は様々な事情により、家庭で生活できない子どもを、保護者に代わって育てる制度です。
「里親制度」についてのパネルや本を展示しています。
  詳しいお問合せは【児童養護施設 愛燐園】【養育家庭支援センター きらきら】までお願いします。
 
【HOTなアジア
今アジアがあつい!!熊本からも数時間で行ける身近なアジア地域の本を中心に本を集めました。
【動物愛護週間】
「動物愛護週間」(9/20~9/26)に合わせた関連本を継続して展示しています。

  
■青春・児童書
  
【LGBTQって?】
セクシュアルマイノリティ(性的少数者)全般を指す言葉」として使われています。それぞれの文字の意味、分かりますか?
【スポーツ本】

運動会に向けての準備はばっちりかな?ここの本を読めば早く走れるようになるかも!?
【ハロウィンのえほん/いもほりのえほん/ふくしのえほん】
ハロウィン(10/31)、秋の味覚・お芋、福祉にちなんだえほんを特集しています。

2024.09.09

鹿北図書室▶9月

【旨芋栗-うまいもくり-】
 
い季節がやってきました。
鹿北町では今年も「いも・くり自慢街道!」が開催されます。
お店でおいしい料理を味わうもよし。
お家でおいしく食べるもよし。
芋や栗を美味しく食べるレシピ本を特集しています。

【大きい本をのぞいてみれば】

鹿北図書室にある大きい児童書を集めてみました。
のぞいてみると、迫力ある世界、新しい世界が広がります。

【季節とオススメのえほん】


今回のえほんのテーマは「おばあちゃん・おじいちゃん・月」です。
夜や寝る前に読みたくなるえほんも特集しています。

2024.09.02

こもれび図書館 9月の館内展示情報

■メイン
  

 
【あなたの知らない”山鹿農林産物”の世界(農業振興課)
和栗、お米、きんかん、スイカ、お茶、たけのこ・・・
山鹿にはいろんな農林産物がたくさん採れます。
中には国内生産上位のものも。
山鹿市民も意外と知らない”山鹿農林産物”の世界をおたのしみください。

■一般書
   
【キラリとシニア
今年もやってきました。読書推進運動協議会が選定する「敬老の日に薦める本」を中心に特集をしています。
シニアの方はもちろん、どなたでも楽しんでもらえる本が勢ぞろいです。
【自殺予防週間】(健康増進課) 
9/10~16は自殺予防週間です。心を見つめる、心が安らぐ、心に寄り添う本たちがあなたを待っています。

  
■青春・児童書
  
【乙女の本棚】
文豪の名作×人気イラストレーターの新感覚コラボレーションシリーズ。いつもは作者ごとに並んでる本が一挙集合!
【夜空を見る】

夜はずいぶん過ごしやすくなりました。星や月、宇宙の本をお供に夜空を見上げてみませんか★
【けいろうのえほん/つきのえほん】
敬老の日(9/16)、中秋の名月(9/17)にちなんだえほんを特集しています。

2024.08.16

親子で防災!新聞紙でスリッパを作ろう!!

 8月10日(土)
こもれび図書館 夏のイベント「親子で防災!新聞紙でスリッパを作ろう!!」を行いました。

  
 お父さんと一緒に参加され、自分サイズのスリッパとお父さんサイズのスリッパを作ってくれました。

折り方も1度でマスターして「家に帰ったら家族の分も作ってあげる!」と笑顔で帰って行かれました。

  
 図書館にたまたま来ていたお友だちも誘って参加されました。二人で協力して素敵なスリッパが完成!!かっこいいポーズで出来上がりのスリッパを見せてくれました♪

 また親子一緒にご参加お待ちしております。

□■囲■□

2024.08.05

鹿北図書室▶8月

【夏休みはこれで乗り切る!】
 
子どもは楽しい夏休み。大人は・・・!?
夏休み中の子どもがいるお家では毎年直面する”昼ごはん問題”。
子どもたち向けには宿題お助けコーナーを、
悩める大人にはお昼お助けコーナーを作りました。
みんな楽しい夏休みとなりますように!

【季節とオススメのえほん】

今回のえほんのテーマは「夏・おばけ・妖怪」です。
暑すぎて外に出たくない日は涼しい部屋で夏を感じるえほんをぜひ!


入口入ってすぐのコーナーには引き続き「夏休み特集!」を展示中です。

2024.08.05

こもれび図書館 8月の館内展示情報

■メイン
  
【聞き書き甲子園~高校生と山鹿の名人たち~(総合戦略課)
「聞き書き甲子園」とは・・・日本各地の名人を訪ね、高校生が「聞き書き」するプロジェクト。
山鹿の名人たちを高校生(熊本県内、九州内の高校生)が訪ね、聞いた話をまとめました。
まとめたものは作品集として冊子になっています。
名人たちと高校生との「聞き書き」をぜひご覧ください。
※「聞き書き甲子園」のウェブサイトはこちら

■一般書
    
【一歩、踏み出す勇気を。-パリオリンピック―
連日熱い戦いが繰り広げられているパリオリンピック。今回の開催国”フランス”に関する資料もたくさん展示中です。
【芥川賞 直木賞/受賞作・候補作】 
引き続き展示をおこなっています。予約も受け付けています。職員までおたずねください。

 
【郷土:やまがの昔ばなしと伝説】(文化課・博物館)

山鹿市立博物館では「やまがの昔ばなしと伝説」展が開催中です。
図書館ではたくさんの昔ばなしの中から、図書館に近い場所が舞台となっているおはなしを紹介しています。
また、やまがの昔ばなしの紙芝居も展示中です。
貸出もできます。この機会にたくさんの昔ばなしに触れてみてください。

  
■青春・児童書
  
【平和を考える】
今年も終戦記念日がやってきます。いろんな方面から平和を考えるきっかけになる本を集めています。
【夏休みお助け本】

自由研究、工作、課題図書、指定図書の本は児童コーナー窓際にお引越ししました。宿題、どのくらい終わったかな?
【むしのえほん/おばけえほん】
この暑さで虫も少なくなっているような・・・。えほんの虫たちは元気いっぱい!もちろんおばけも!

2024.07.23

鹿北図書室▶7月※(追記)夏休み特集

【夏休み特集!!】
 
夏休みがやってきました!
鹿北図書室でも夏休みにきっと役に立つ本を特集しています。
感想画・感想文の課題図書・指定図書は鹿北図書室に取り寄せることもできます。
夏におすすめの本も集めていますので、ぜひ手に取ってみてください。

【芥川賞・直木賞】

第171回芥川賞・直木賞のノミネート作品が発表されています。
ノミネート作家の著書と過去の両賞受賞作品を展示しています。

【季節とオススメのえほん】

今回のえほんのテーマは
「星・海・虫」です。
今年の七夕はどんなお願いをしましたか。
私は月並みながら、自分と周りの健康を短冊に書きました★

2024.07.08

こもれび図書館 7月の館内展示情報

■メイン
  
【夏の課題・宿題をお助けします
待ち遠しい夏休み目前!
図書館では一足早く”夏休みに助かること間違いなし!”の本を展示しています。
読書感想文・感想画の課題図書・指定図書は今年から2週間貸出です。

■一般書
   
【第171回芥川賞・直木賞ノミネート作品
芥川賞・直木賞のノミネート作品、その著者の作品を展示しています。発表は7月17日の予定です。
【クーリングシェルター~危険な暑さから身を守るために~(環境課:山鹿市環境センター)
危険な暑さから身を守るために山鹿市内では7カ所の公共施設が「クーリングシェルター」に指定されています。少しでも涼しく過ごせる本を展示しています。
【海に行きたくなる本
今年の海の日は7月15日です。山鹿からはなかなか遠い海。遠いけどやっぱり海に行きたくなる!本を集めました。

  
■青春・児童書
  
【これもマンガ】
一見マンガには見えないけれどおもしろい「マンガ」の本がたくさんあります。
【恐怖!こわいはなし】

みんな大好き「こわいはなし」が大集合。夜寝られなくならないように・・・。
【なつのえほん/名作えほん】
「夏」を感じる絵本、長い時間読み継がれている名作絵本を特集しています。

2024.06.10

鹿北図書室▶6月

【梅しごとはじめませんか】

図書館でもよく梅の漬け方についてお問い合わせがあります。
梅のいろんな活用法をお届けします。

【お金のはなし】

いよいよ来月からお札が新しくなります。
くらしに欠かせないお金。まだまだ知らないひみつがたくさんありそうです。

【季節とオススメのえほん】

今回のえほんのテーマは
「雨・かさ・かみなり・カエル」です。
雨の季節が楽しくなるおはなしがたくさんあります。

2024.06.06

こもれび図書館 6月の館内展示情報

■メイン
  

 
【がんを知ろう相談しよう/特定検診・がん検診(がん連携サポートセンター/健康増進課)
日本人の2人に1人は一生のうちに何らかのがんになると言われている現代。
がん連携サポートセンター様よりたくさんの資料を提供いただきました。
がんについて知るための本、検診・健康についての本も集めています。


■一般書
  
【環境月間(環境課:山鹿市環境センター)
6月は環境月間です。新しくなったごみ袋の秘密、知っていますか。
身近なところに目を向けることから始めましょう。
【素敵な靴と素敵な本はあなたを素敵な場所へ連れていってくれる
スニーカーや革靴の本、靴のお手入れの本などを集めました。靴がカギになる小説もおすすめです。

  
■青春・児童書
  
【ムシの世界(6/4虫の日)】
「虫の日」は手塚治虫の呼びかけで設立された「日本昆虫クラブ」が制定した記念日です。
【お札のひと】

7/3にお札が新しくなります。新しいお札の顔になる人たちの本を特集

2024.05.20

※追加版 こもれび図書館 5月の館内展示情報

■郷土
   
【山鹿灯籠まつり―予習―
灯籠まつりは千人灯籠踊りが有名ですが、祭りの中の最も重要な神事のひとつとして「上がり灯籠」があります。
町内で展示されていた灯籠を大宮神社に奉納する「上がり灯籠」。
そして奉納灯籠を作る「灯籠師」。
祭りには欠かせない2つの要素を予習しておけば、8月の灯籠まつりが一層楽しめる事間違いなしです。
貴重な灯籠作品やパネルは【山鹿灯籠振興会】様よりお借りしています。

■児童書
  
おとうさん・むしば・とけいえほん
父の日・虫歯予防デー・時の記念日をテーマにした絵本を集めています。

2024.05.13

鹿北図書室▶5月

【お茶はやっぱり岳間茶でしょ】

年に一度しかない「新茶」の季節がやってきました。
お茶の効能、お茶を使ったレシピなど、お茶に関する本を展示しています。

【動いて元気!】

心地よい気候の時期には運動がオススメ!
GWで食べ過ぎてしまった人、何か運動を始めようと思っている人にぴったりの本を集めました。
鹿北小の運動場からは、白熱した運動会の練習の声が聞こえてきます。
運動会をテーマにした絵本や物語もどうぞ。

【季節とオススメのえほん】

今回のえほんのテーマは
「たろう(男の子)・むしば、はみがき・木、花」です。

2024.05.02

こもれび図書館 5月の館内展示情報

■メイン
  
【特撮特集ゴジラ生誕70年
こもれび図書館にゴジラとモスラが現れた!!
ゴジラが誕生して70年。
世代を超えて今でも大人気の特撮作品ヒーローたちを特集します。
山鹿市出身の特撮監督「佛田洋」氏の情報もお見逃しなく。

■一般書
  
【はじめてみよう!美味しい減塩】(市役所健康増進課)
減塩してもこんなに美味しい!減塩レシピが大集合。塩分チェックシートで日頃の食事を振り返ってみませんか。
【新茶の季節です】(協力:山鹿市茶業振興協議会)
山鹿のお茶といえば岳間茶。熊本の茶業の偉人といわれる「中川正平」は津留出身です。お茶を楽しむ本を集めました。

  
■青春・児童書
  
【憲法をよむ】
5/3は憲法記念日。憲法を身近に感じる本を展示しています。
【ごみゼロの日(5/30)】
毎日出るゴミをどう減らせるか。いろんな方法が本にのっていますよ。

2024.04.06

鹿北図書室▶4月

【たけんこ街道】

山鹿市鹿北町と、県境を挟みお隣の八女市立花町が協力して自慢のタケノコ料理を提供する「たけんこ街道」。
今年もたけんこの季節がやってきました。
”たけんこ”に関する本を展示しています。
パンフレットはご自由にお持ちください。

【おでかけどこさん行く?】

外に出かけるのが心地よい季節となりました。
旅行ガイドブックはおでかけのお供に。
旅行記や絶景写真集は家でもおでかけ気分が楽しめます。

【季節とオススメのえほん】

図書館入ってすぐのブックトラック片面に特集をしています。
「春・学校・ともだち・図書館・本」がテーマのえほんを集めました。

たけんこ料理を楽しみながら初夏の鹿北をドライブ。
鹿北を楽しむモデルコースです♬

2024.04.02

こもれび図書館 4月の館内展示情報

■メイン
   
【発達障害啓発週間~特性が個性だと理解される社会へ~
4/2は「世界自閉症啓発デー」、4/2~4/8は「発達障害啓発週間」です。
いろんな面から発達障がいについて知ることができる本を特集しています。

■一般書
  
【げんき!アップ 健康ポイント事業】(市役所健康増進課)
ウォーキングや健康診断など”げんき!”になる本をジャンルごとに展示しています。パンフレットはご自由におとりください。
NHK朝ドラ「虎に翼」特集 
今回のヒロインは日本初の女性弁護士の1人がモデルです。法律や裁判の本を集めました。
【映画「骨なし灯籠」の世界】
郷土展示コーナーでは引き続き「映画”骨なし灯籠”の世界」を特集しています。

  
■青春・児童書
  
【出会いの本】
4月は出会いの季節です。この特集の本とも良い出会いとなりますように。
【学校では教えてくれないことシリーズ】
いつもは点在している人気シリーズが一挙勢ぞろい!
【おかあさんえほん/こどもえほん】
母の日、こどもの日を先取りして関連絵本を特集しています。

2024.03.25

映画「骨なし灯籠」オールキャストご来館!!

山鹿を舞台にした映画「骨なし灯籠」。
映画に出演されている俳優の皆さんがこもれび図書館へご来館くださいました!!
まさかのオールキャストで職員一同びっくり!!


現在、木庭撫子監督のご協力のもと、館内で開催している映画の特集展示を
”皆にも見てほしいと思って連れてきたの!”
という木庭監督の嬉しい計らいでのご来館でした。

山鹿市出身の高山陽平さん(右)と知江崎ハルカさん(左)。


主演のお2人、水津聡さん(左)とまひろ玲希さん(右)。


また、ご来館に合わせ、映画のオリジナルサウンドトラックCDと手ぬぐいをご寄贈いただきました。
CDは図書館で借りることができます。


山鹿の街がロケ地の「骨なし灯籠」。
山鹿市民は知っている場所、知っている人がたくさん出てきます。
山鹿市民でない方は、観たあとにきっと山鹿へ行ってみたくなること間違いなし!
映画は4/4まで熊本市Denkikanにて上映されています。
大ヒットにつき4/11まで上映期間延長決定!!
→大大ヒットにつき5/9まで上映期間延長決定!!
→5/9以降も続映決定!※終映は未定とのこと
お見逃しなく。

2024.03.21

映画「骨なし灯籠」特集-木庭撫子監督ご来館!-

 
オール山鹿ロケで撮影された映画「骨なし灯籠」
映画の脚本・編集も担当された木庭撫子監督が、こもれび図書館に来館してくださいました!

3/22(金)から熊本市内映画館で先行上映されるこの映画。
それに合わせて図書館で特集展示をおこないたい!と木庭監督にお伝えしたところ、
快諾していただき、撮影小道具や映画祭関連グッズなど貴重な品々ををお借りすることができました。

 
公開直前のお忙しい中、展示を見に来ていただきました。
映画は熊本市のDenkikanにて3/22(金)から上映されます。
映画を観た方はもちろん、観てない方も、「骨なし灯籠」の特集をお楽しみください。

◎映画「骨なし灯籠」公式サイトはこちら

2024.03.12

菊鹿図書室 3月の展示

 こんにちは。まだ風は冷たいけれど暖かい日も増えてきて、そろそろ桜の様子が気になる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

菊鹿図書室3月の展示のご案内です。

『心に沁みる 深イイえほん』

 今月は絵本の特集です。良い絵本、というものはかなり沢山ありますが、今回集めたものは、派手さはないけれど読んだ後になんとなく心に残るような気がする、といった感じの絵本です。環境が変わるような事もあるこの時期、ちょっとした癒しになるのではと思います。

『さあ、どこいこう? レジャー本特集』

 3・4月合同企画です。暖かくなってきて、いよいよ本格的なレジャーシーズンに入りますので、計画を立てるのにお役立て下さい。魅力的な場所が沢山ありますが、さて…さあ、どこいこう?!

気候の良い日には、あんずの丘にも訪れる人が多くなってきました。図書室の大きな窓のそばにいると、ちょっと暑いくらいに暖かな日もあります。どうぞお時間のある時に、ゆったりと読書をしにいらして下さい。

皆様のお越しをお待ちしております。

(・ω・)ノ~I

2024.03.05

こもれび図書館 3月の館内展示情報

■メイン
   
【MOE絵本屋さん大賞
「MOE絵本屋さん大賞」
・・・全国のえほんやさん3,000人にきいた、年間絵本ランキング。

今回(2023年)の大賞絵本は『パンどろぼうとほっかほっカー』(柴田ケイ子/作)でした。
2位以下のランクイン作品、過去の大賞・ランクイン絵本も集めています。

■一般書
  
【いのち 支える―まもろうよ こころ 自殺対策強化月間
3月は自殺対策強化月間です。気持ちを軽くしてくれる本と出会えるかもしれません。
うつくしい本 
タイトルに「うつくしい(美しい)」が入っている本を集めました。あなたはどの美しさに惹かれますか。
【本屋大賞】【映像化作品】

本屋大賞のノミネート作品も引き続き展示中です。貸出中の本は予約ができます。職員までおたずねください。
映像化作品の原作本を集めたコーナーにもお立ち寄りください。

  
■青春・児童書
  
【詩を読む】
旅立ちの詩、友情の詩、苦悩の詩、恋愛の詩、あなたの心に響く詩がきっとありますよ。
【世界の国のひみつ】
世界は広い!着る服や住む家、言葉、食べもの・・・似ているところ、ちがうところ、いろいろ発見しよう!
【にゅうがくえほん/ロングセラーえほん】
進級、進学の季節です。新生活へ向けてエールを贈るえほんがずらり★

2024.03.05

鹿央図書室◇3月

先月、蔵書点検が無事に終わりました。
ご協力ありがとうございました。

【旅立ちの季節に】


春は旅立ちの季節です。
大きく成長した子どもたちへ贈りたい絵本を展示しています。

【いきものLOVE!?】

いきものは好きですか。
犬、猫、うさぎ、パンダ、ジュゴン・・・
啓蟄(けいちつ)の頃、鹿央の書架からもいきものたちが顔を出しました。

2024.02.09

鹿央図書室◇2月

春が始まるとされる”立春”も過ぎました。
暦の上では春ですが、もうしばらく冬とのお付き合いがあるようです。

【2023鹿央の本で読まれた本】


-誰かが読んだ本はきっと面白い。―
2023年に鹿央図書室に受け入れた本の中からよく読まれた本を特集しています。

【さむーい!がたのしくなるおはなし】

さむーい季節だからこそ、楽しめるおはなしを集めました。
春が来る前にもう少し冬を楽しみませんか。

※2月19(月)・20(火)は、蔵書点検のため、鹿央図書室は休室となります。

2024.02.08

菊鹿図書室 2月の展示

こんにちは。日によって寒かったり暖かったりして、何となく落ち着きがない気候の今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

菊鹿図書室2月の展示のご案内です。

『推理小説特集 ミステリーをあなたに』

 ミステリー小説は本当にたくさんの名作がありますが、皆様はどんな作家さんがお好みでしょうか?本の表紙を見るだけでも、そのお話の世界観が伺えてワクワクしますね。それぞれの作品、どうぞゆっくりとお楽しみ下さい。

きせつの絵本特集『ふゆのえほん』

 きせつのえほんは先月に引き続き、ふゆのえほんの展示をしています。今の時期の読み聞かせにもよさそうな本がありますので、お手に取ってご覧ください。

 菊鹿図書室は、1月25・26日に蔵書点検が終了いたしました。ご協力ありがとうございました。皆様に気持ち良くご利用いただけますよう、本の管理に力を入れてまいります。m(_ _)m

では、皆様のお越しをお待ちしております。

(・ω・)ノ~I

2024.02.06

こもれび図書館 2月の館内展示情報

■メイン
   
【酒と本
お酒と本は相性抜群。
殊に寒い季節にはこの2つのアイテムとあたたかい部屋があれば快適に過ごせます。

寒い季節にはあったかい部屋でゆっくり読書、そしてお供は
美味しいお酒
お酒に合うおつまみレシピ、お酒との付き合い方、お酒が出てくる物語、など
お酒と本を楽しんでもらえる本を特集しています。


■一般書
  
【世界希少・難治性疾患の日
2月最終日は「世界希少・難治性疾患の日」です。
世界に6000種類あるといわれる難病について知ってみませんか。

  
【本屋大賞】
2024年本屋大賞ノミネート作品が出揃いました!今年の大賞を予想するのも楽しいですよ。
大賞発表は4月10日です。
 
【山鹿の石橋展】
(郷土/協力:文化課)
2月9日(金)~2月18日(日)、八千代座交流施設で「山鹿の石橋展」が開催されます。
図書館でも山鹿の石橋について特集をおこないます。
石橋めぐりをしながらのドライブもおすすめです。
 

  
■青春・児童書
  
【恋愛本】
ドキドキ、キュンキュン、キラキラ…。5分で読める物語から文豪たちの物語まで選り取り見取り!
【甘い贈りもの バレンタインにお菓子をつくろう】
バレンタインに向けて図書館の本で準備はばっちり!
【ひなまつりえほん/そつぎょうえほん】
桃の節句に卒業の季節。春はすぐそこまで来ているようです。

2024.01.16

鹿央図書室◇1月

小正月(1/15)も過ぎ、お正月雰囲気も一息ついた頃ではないでしょうか。
2024年もすてきな本との出会いがありますように。

【オニの出番です】


もう半月もすると、節分がやってきます。
絵本の中のオニたちも、出番の時を待ちかまえています。

【改めて防災を考える】

新年早々、心が痛むニュースが続きました。
自分と大切な人を守るためにも、改めて防災を考えてみませんか。

2024.01.15

菊鹿図書室 1月の展示

 皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。さて、2024年はどんな年になるでしょうか。いろいろと思いを巡らせている今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

菊鹿図書室1月の展示のご案内です。

『人生いろいろ エッセイもいろいろ コミックエッセイ特集

気軽に楽しめるコミックエッセイの特集です。読みやすいけれど、色んな立場の色んな年齢の方が書かれており、こんな人生もあるんだな~と勉強になったりして、なかなか読み応えがある作品が多いです。

きせつのえほん特集『ふゆのえほん』

冬を描いた絵本は、雪が主題になっているものがとても多いです。それは日本でも外国でも共通している気がします。ということで、このコーナーにも雪にまつわる絵本がいっぱい集まっています。暖かいお部屋で、冬を満喫してください。

菊鹿図書室は今、蔵書点検に向けて少しずつ本の整理を行っています。ちなみに、蔵書点検期間は1/25(木)・26(金)の2日間です。この期間は臨時休館ということで、お貸出し及び閲覧は出来ませんので、ご注意ください。どうぞよろしくお願い致します。

では、寒い日が続きますが、皆様お体に気を付けてお過ごしください。

(・ω・)ノ~I

2024.01.09

こもれび図書館 1月の館内展示情報

■メイン
   
【瑞祥新春・永寿嘉福
2024年の借り始めに「福引本」はいかがでしょうか。
どんな本が入っているかはお楽しみです。
「福引本」を借りた方はガチャポンにチャレンジ。
中のおみくじ結果によって、心ばかりの”お年玉”(景品)をプレゼントします。※数に限りがあります。

■一般書
  
【芥川賞・直木賞】
 第170回芥川賞・直木賞の候補作品が出揃いました。
 候補作品と併せて、前回の両賞受賞作品、候補作品も展示しています。
【きらびやかな平安の世界-光る君へ(2024年大河ドラマ)-】
 2024年大河ドラマの主人公は「紫式部」。
 世界的文学作品の著者「紫式部」が生きた平安時代が舞台です。
 平安時代、紫式部、源氏物語に関する資料を集めています。

  
■青春・児童書
  
【新成人に贈る本】
 読書推進運動協議会から出ている「若い人に贈る読書のすすめ」のリストの本を揃えました。
【むかしばなし特集】
 知っているようで知らないむかしばなし。いろんなむかしばなしを読んでみよう!
【ふゆのえほん/せつぶんのえほん】
 お正月が過ぎると、今度はすぐに「節分」がやってきます。

2023.12.19

菊鹿図書室 12月の展示

 こんにちは。さていよいよ12月となり、2023年もあと残りわずかだと思うとなんとなく気忙しい今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

菊鹿図書室12月の展示のご案内です。

『年末年始のご準備に』

年末年始を迎える準備の中でも、特に気がかりになるのは、やはりお掃除とお料理ではないでしょうか?それぞれにお役立ちしそうな本を集めてみました。楽しい行事を、さらに気分良く過ごせますように。

『クリスマスのえほん』

先月に引き続き、クリスマス特集です。壁面飾りのリースは、菊鹿子育て支援センターの先生からのプレゼントです。コーナーにピッタリだったので、早速飾らせていただきました。みなさまも絵本で良いクリスマスを!

図書館見学に来ていただいた、菊鹿小学校2年生のみなさんからメッセージが届いています。本当にありがとうございます。実はもう少し前に持ってきていただいていたのですが、ご紹介が遅くなりました。申し訳ありません。m(_ _)m

図書室にも数々のあたたかいお言葉をいただきました。これからの励みになります。見学をきっかけに、児童さんのご利用が増えており嬉しい限りです。

ちなみに、12月は28日までのご利用となります。年明けは1月4日からです。

では、1年間ありがとうございました。また2024年も菊鹿図書室を、どうぞよろしくお願いいたします。

(・ω・)ノ~I

2023.12.05

こもれび図書館 12月の館内展示情報

■メイン
   
【良い年を迎えるために
2024年、良い1年のスタートを迎えるための本を集めました。
大掃除・おせち料理・正月のしきたりなど、この時期に読みたい本が勢ぞろいです。
2023年のベストセラーの中から図書館所蔵本も紹介しています。
1年間を読んだ本で振り返ってみるのも良いかもしれません。

■一般書
  
【ノンフィクション大賞】
 事実を綴った”ノンフィクション”。今年の大賞は『くもをさがす』(西加奈子著)でした。
 歴代の大賞作品も揃えています。
【追悼 伊集院静】
 『大人の流儀』シリーズなどで知られる伊集院静氏を追悼して著作を集めています。
【山鹿温泉復活感謝祭】(郷土/協力:護国山金剛乗寺・観光課)
 春におこなわれる「温泉祭」とは別の「温泉祭」をご存じですか。
むかしむかし、山鹿の温泉が枯れたときに復活させたお坊さん(宥明法印)がいたのでした。
温泉復活に感謝するお祭りが毎年12月20日におこなわれています。
その際に使用していた経典をお借りし、展示しています。この機会にぜひご覧ください。

  
■青春・児童書
  
【冬に読みたい物語】
 ほっこりあったかくなる本、もっと凍えそうになる本、あなたはどっちを読みますか?
【手紙・ゆうびんの本】
 サンタさんに、お友だちに、手紙を書いてみよう!手紙が届くしくみが分かる本も読んでみよう。
【クリスマスえほん/お正月えほん】
 クリスマスやお正月がテーマの絵本はたくさんあります。お気に入りの1冊が見つかりますように☆

2023.12.05

鹿央図書室◇12月

クリスマスが今年もやってくる~♬
今年もこの曲が聞こえてくる季節になりました。
鹿央図書室がある鹿央市民センターの銀杏もだんだん散り始めています。

【はっぴーくりすます!】


サンタにトナカイ、クリスマスの本が大集合☆
絵本だけでなくクリスマスが舞台の小説も展示しています。

今年もこのサンタが案内します。

【ゆく年くる年】

大掃除に役立つお掃除本、お正月準備のお雑煮・おせちの本などを集めました。
お正月や大晦日、干支に関する絵本も一緒に展示しています。

年内は12月28日(木)までの開室です。
お借り忘れのないよう、ご利用ください。

2023.11.09

鹿央図書室◇11月

11月なのに夏日が続きましたね。
毎年のことながらこの時期の服装は本当に悩ましいです。
半袖がいつまでも直せないと思ったら1ケタの最低気温。
季節から「秋」がなくなるという話も絵空事ではないかもしれません。

【なんやかんやでお金は大事】


とどまることを知らない物の値上がり…
買い物後の金額を見てびっくりすることもしばしば。
お金と上手に付き合っていくための本を集めました。

【ちいさい秋みつけた】

「秋」を感じるえほんを特集しています。
鹿央市民センター駐車場のイチョウも少しずつ色づき始めています。

2023.11.09

こもれび図書館 11月の館内展示情報

■メイン
   
【芸術の秋 絵をかこう!
今年の秋は「絵」に親しんでみませんか。
水彩画や油絵、チョークアートやボールペン画など、様々な絵の描きかたの本を集めました。
また、市民交流センターロビーでは利用者の方から募集した力作の絵を展示しています。(11月中旬まで展示予定)

■一般書
 
【読む・観る】
 こもれび図書館でこれまで上映会をおこなった作品を中心に、DVDとその原作本を特集します。
 11月26日(日)には「ラーゲリより愛をこめて」を上映予定です。原作本、関連本も併せて展示しています。
【ひとりで悩まないで 児童虐待防止月間
 —こどもの「命」「権利」「未来」を守る―児童虐待防止についての資料を集めました。まずは”知る”ことから。

  
■青春・児童書
  
【手に取りたくなるYA本】
 本を選ぶとき、何で選びますか?迷ったときはここの特集から1冊をどうぞ。
【食欲の秋】
 食べるだけが食欲の秋じゃない!おいしいものを自分で作っちゃおう!
【おしごとえほん/いもほりえほん】
 勤労感謝の日(11/23)、いもほりの季節にちなんだ絵本を集めました。
 
【昔あそび】

 図書館にケンケンパが出現!昔あそびの本を特集しています。
お手玉やあやとりでもぜひ遊んでみてください。

2023.11.07

菊鹿図書室 11月の展示

 こんにちは。朝夕がかなり寒くなってきたかと思ったら、昼は記録的な暑さの日などもあったりするという、なんだかうっかりすると風邪をひきそうな今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

菊鹿図書室11月の展示のご案内です。

『歴史小説特集 戦国乱世編』

 今月は大人の方向けの特集です。歴史小説の中でも、特に戦国時代のお話を集めてみました。知力・体力・時の運が人々を左右し、さまざまな運命が大きく交錯した時代ということもあって、ダイナミックなお話が多いです。どうぞお楽しみ下さい。

『クリスマスのえほん』

11・12月合同企画の絵本展示です。一足早くクリスマスのえほん特集をしています。毎年、11月のおわり頃くらいから貸出が多くなっていく、クリスマスえほん。サンタさんが主人公のものや、トナカイさん、ツリー、プレゼントなど、色んなお話があります。明るく楽しい表紙を見るだけでも、何だかワクワクして来ますね。

図書室の外もすっかり秋景色。一日中、親子づれ、仲間同士、小学生の子どもたちなどの声が、わいわい聞こえてきます。どうぞ、ゆっくりお散歩がてら菊鹿図書室にもお寄りください。お待ちしております。

(・ω・)ノ~I

2023.10.07

菊鹿図書室 10月の展示

 こんにちは。やっと秋らしく涼しくなってきました。それにつれ温かい飲み物や食べ物が美味しくなってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

菊鹿図書室10月の展示のご案内です。

 『あきのえほん🎃』

秋らしい内容の絵本を集めてみました。行事・食べ物・景色…。絵もお話も優しいほのぼのとしたものが多いですね。秋は、冬までのほんの一時の短い期間ですが、絵本でもいろいろ楽しめると良いですね。読み聞かせにもピッタリです。

『今からがんばったら変わるかも!?運動のおススメ本』

こちらの展示は、先月に引き続き行っております。気候も良くなってきていますので、今が運動を始めるチャンス!?かも(笑)

どうぞ勇気を出して、これらの本を手にお取りください。

先日、こちらの図書室に菊鹿小学校の2年生の子どもたちが見学に来てくれました。色んな質問にお答えしたり館内の本を閲覧したりと、みなさんととても楽しいひと時を過ごしました。その見学をきっかけに後日、再度、図書室に足を運んでくれた子たちもいました。

そうやってみなさんに来ていただけるのは、私たちもなんとも嬉しいことです。読書の秋、おおいに楽しんでくださいね。

いろんな本を揃えて、お待ちしております。

(・ω・)ノ~I

2023.10.05

こもれび図書館 10月の館内展示情報

■メイン
  
【長野濬平生誕200年 養蚕の郷やまが
熊本の近代養蚕業の開祖と言われる「長野濬平(しゅんぺい)」。
今年は生誕200年にあたり、記念シンポジウムも開催されます。

養蚕業と昔から縁がある山鹿。
長野濬平の偉業を振り返るとともに、山鹿の養蚕の今昔を展示します。
展示しているまゆ玉はぜひ手に取ってご覧ください。(「やまが門前美術館」様提供)

■一般書
 
【里親月間】(市役所展示・こども課)
 10月は「里親月間」です。「里親制度」は様々な事情により、家庭で生活できない子どもを、保護者に代わって育てる制度です。
 「里親制度」についてのパネルや本を展示しています。
   詳しいお問合せは【児童養護施設 愛燐園】【養育家庭支援センター きらきら】までお願いします。
  
【山鹿和栗/郷土】(農業振興課協力)
 図書館でも「山鹿和栗(スイーツ)フェア」絶賛開催中です。スイーツの代わりに栗の「レシピ本」を揃えています。
 また、名前に「栗・くり・クリ」がつく人の本も集めました。栗のトリビア、あなたはいくつ知っていますか?
 
【ごはん百景】
 食欲の秋、そろそろ新米も出てくる頃でしょうか。お米をおいしく食べるための本がたくさんです。


■青春・児童書
  
【音楽の本】
 人生が変わる音楽(の本)との出会いがあるかもしれません♬
【歴史の人物大集合】
 有名な歴史の人物には、すごい!ざんねんな?!ひみつがたくさん!
【ハロウィンえほん/あきのえほん】
 絵本コーナーには不気味なおばけかぼちゃが出現!キラキラの葉っぱは何枚あるかな?

2023.10.05

鹿央図書室◇10月

毎週末、どこかしこでイベントが行われ賑わっていますね。
鹿央町でも今月末に「鹿央ふるさと祭り」がおこなわれます。
会場は図書室(市民センター)の真ん前です。おまつりの息抜きにお立ち寄りください。

ハッピーハロウィン


ハロウィン、かぼちゃ、魔女が出てくる本を集めました。
本を読まなきゃいたずらしちゃうぞ☆

【暮らしの中にハンドメイド】

小物やおもちゃなど、気軽にできるハンドメイドの本を特集しています。
秋の夜長、手作りに挑戦してみませんか。

【米野岳中学生▶おすすめ本】

米野岳中学校の2年生が職場体験に来ました。
図書室の整理やおすすめの本の紹介カードを作成しました。
おすすめの本は低書架上に展示しています。
紹介文もじっくりご覧ください。

2023.09.14

菊鹿図書室 9月の展示

 こんにちは。日中はまだまだ日差しが強いですが、朝夕はなんとなく涼しく過ごしやすくなってきている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

菊鹿図書室9月の展示のご案内です。

やっぱり食欲の秋 料理本特集』

表紙だけ見ていても、なんだかヨダレが出てきそうな感じですね。(笑)9月に入ってから、食材も少しずつ秋の味覚が出回りはじめてくると、いろんなメニューが気になってきませんか?食卓が賑やかになってくると、家族の笑顔も増えそうです。ぜひ、日頃の参考になさってください。

『今からがんばったら変わるかも!?運動のオススメ本』

気候が良くなって来ると、これまた気になってくるのが「運動」ではないでしょうか。短時間でも効果がありそうな運動を教えてくれるもの、やや本格的なものや、大人向けから子ども向けまで、いろんな本を集めてみました。出来そうなものからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

あんずの丘は今、子ども達が運動で訪れたり大人の方がドライブで訪れたりと、だんだん賑やかになってきました。外にいた子ども達の数人が図書室にも訪れて、それぞれ気に入った本を手に取って楽しそうにしていました。

ちょっと一息しに、いらしてみませんか?みなさまのお越しをお待ちしております。

I~(・ω・)ノ

2023.09.07

こもれび図書館 9月の館内展示情報

■メイン
  
【キラリとシニア 敬老の日 読書のすすめ】
9月18日は敬老の日。
読書推進運動協議会が中高年の方に読書を楽しんでもらえるよう選定したおすすめの本を展示します。
また、過去3年分のおすすめの本も集めています。
秋の夜長のお供に、1冊いかがでしょうか。


【日豪親善のかけはしに 松尾敬宇中佐-熊本日豪協会50周年記念-】
2023年は熊本日豪協会設立50周年を迎える節目の年です。
山鹿市もオーストラリアと縁があります。
山鹿市(三玉)出身の松尾敬宇氏の資料とオーストラリア関連の資料を展示します。
9月18日には「松尾敬宇とその母」と銘打った記念イベントが八千代座でおこなわれます。

■一般書
   
【シン・新書】
 2022年に出版された新書、過去の新書大賞を集めました。新書ファンの方、必見です。
【アルツハイマーデー】(市役所展示・長寿支援課)
 9月21日は「アルツハイマーデー」、9月は「アルツハイマー月間」です。
【自殺予防週間】(市役所展示・健康増進課)
 9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です。


■青春・児童書
  
【理系本】
 小説だけが本じゃない。理系の本はこんなにおもしろい!
【スポーツの本】
 少し暑さも和らいできたこの時期、スポーツを楽しもう!
【けいろうのえほん/つきのえほん】
 今年の仲秋の名月は9月29日。待てない方は図書館のまん丸お月さまを見に来てください。

2023.09.04

鹿央図書室◇9月


朝晩は穏やかな気候になったものの、まだまだ日差しは強いですね。
秋はどこまで来ているのでしょうか。

【敬老の日読書のすすめ2023~鹿央版~】


9月18日は「敬老の日」です。
少し懐かしく感じる本、元気がわいてくるような本を集めてみました
人生100年時代を楽しく過ごすヒントが、本の中にあるかもしれません。

【おばあちゃんおじいちゃんのおはなし】

敬老の日にちなんで、おばあちゃんおじいちゃんが活躍する絵本も集めました。
むかしばなしとは一味違ったおばあちゃん、おじいちゃんのおはなしをお楽しみください。

2023.09.01

こもれび図書館【夜のおはなし会/ぬいぐるみ おとまり会】そのあとのおはなし

 8がつ18にちのよる、たのしいよるのおはなしかいの、そのあと…。

ぬいぐるみのみんなは、よるのとしょかんでおとまりかい。おふとんのなかで「おはなしかい、たのしかったね。」とか、

いろいろおしゃべりしているうちに、だんだんねはじめたよ。

   

みんなぐっすりねむっていると、

  

「さぁみなさん、そろそろおじかんですよ。」と、としょかんのししょのプーせんせいのこえ。

そう、これから、よるのとしょかんをたんけんしちゃうんです!そして、プーせんせいのおてつだいも。

みんな、いろんなところをたんけんしていたら、おもしろそうなほんをみつけました。

「ぱそこんで、ほんのことがしらべられるよ。」せんせいが、ぱそこんのつかいかたをおしえてくれました。

  

  

  

みんなでいっしょにしてみたり、おねえさんにたすけてもらったり。ひとりでできる、しっかりさんもいましたよ。

さいごは、ごほうびのおはなしかい!   

  

みんな、すっかりなかよくなったみたい。とってもたのしそうでした。

また、としょかんにきてくださいね。まっていますよ。

こもれびとしょかんししょ プーせんせい & I~(・ω・)ノ


2023.08.07

菊鹿図書室 8月の展示

こんにちは。連日、大変な暑さで花も人もしおれそうになるかと思いきや、その一方では台風の影響で大雨の地域も発生したりしている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

菊鹿図書室8月の展示のご案内です。

アナタの!夏の宿題たすけ隊 2023』

さあ、夏休みも半ばを過ぎ、お気持ちも宿題のまとめに向かっているところでしょうか。とはいえ、一部の宿題などで、迷える子羊状態になっていらっしゃるみなさん!朗報です!今なら、夏休み始めのほうで貸し出されていた本が戻ってきていています。このチャンスをお見逃しなく!!(笑)お役に立ちそうな本を借りて宿題を一挙解決し、笑顔で9月を迎えましょう。

次の展示のご案内です。

『真夏のえほん』

今月もキャンプ本関係の展示の予定でしたが、急遽予定変更で、絵本の展示を致します。夏になったら読みたくなる絵本を集めてみました。虫、海、オバケ、アイスクリーム、すいか…などなど、楽しげな本ばかり。涼しいお部屋の中で、ぜひ。

あんずの丘は今、青々と茂っている木々と、乾燥して白っぽい茶色になっている地面とのコントラストがはっきりとしています。まるでフォーヴィズムの絵のような、力強さがある風景です。すると、そんな暑そうな外から、一組の親子が「涼しい~。」と言いつつ図書室に入って来られ、ちょっとくつろいでから、せっかく来たので、と絵本を一冊借りて行かれました。

休憩がてらも大歓迎です。(^-^)皆様のご来館をお待ちしております。

I~(・ω・)ノ

2023.08.04

こもれび図書館 8月の館内展示情報

■メイン
  
【司馬遼太郎生誕100年】
「日本人とは何か」を考え続けた作家・司馬遼太郎。
今年の8/7に生誕100周年を迎えます。
『街道をゆく』『坂の上の雲』『竜馬がゆく』などの代表作をはじめ、
こもれび図書館所蔵の著書を集めました。
今年の夏は司馬遼太郎の世界に浸ってみませんか。

■一般書
   
【暑い季節は夏野菜を食べて元気に!!】
 暑さに負けないためには食事から!夏にぴったりのレシピ本が揃っています。
【山鹿灯籠展-富士山本宮浅間大社-】
 市民交流センター入口で山鹿灯籠の展示が行われています。4年ぶりの開催となる山鹿灯籠まつりを一足早くお楽しみください。
【追悼 森村誠一】
 7月24日に永眠された森村誠一氏(代表作『人間の証明』など)の著作を特集しています。

【未来をつくるSDGs】【芥川賞・直木賞】【追悼 平岩弓枝】【昭和レトロな暮らし探検】(市立博物館企画展)
 上記の展示も館内で継続中です。どうぞご覧ください。


■青春・児童書
  
【平和を考える】
 8/15は終戦記念日。今年は戦後78年です。
【夏休みお助け本】
 まだ間に合う!場所は「児童コーナー」へお引越ししました。 
【むしのえほん/おばけえほん】
 図書館に巨大クワガタが出現!おばけも怖がってる!?

2023.07.25

鹿央図書室◇夏休み

\夏が始まった合図がした♬/
梅雨明けはまだかと確認したら、なんと2分前(記事作成中)に梅雨明けが発表されていました。
これで本当に夏のスタートです。


【夏休み応援!】


夏休みです!
楽しいこともいっぱいだけど宿題もいっぱい!?
自由研究、読書感想文、感想画など夏休み向けの本が勢ぞろいしています。
感想文や感想画はポスターの本を必ず読まなければいけないわけではありません。
夏にぴったりの本を集めてあるのでぜひチェックを。

【あ、知ってる、人が書いた本】


坂本九、樹木希林、さだまさし…
あ、知ってる、という人たちが書いた本を集めました。
メディアで見る顔とはまた違った一面が見れるかもしれません。

夏休み、久しぶりに図書室を利用する方も多いかと思います。
本を直す場所が分からなくなった時は、適当に置かず、職員に渡してくださいね。
絶好の避暑地、図書室をどうぞご利用ください。

2023.07.13

菊鹿図書室 7月の展示

 こんにちは。梅雨も終わりに近づき、いよいよ夏本番。日差しも更に強くなってくる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

菊鹿図書室7月の展示のご案内です。

アナタの!『夏の宿題たすけ隊 2023』

今年もやって来る夏休み。楽しい計画もたくさん、そして忘れちゃいけないたくさんの宿題たちもやってきます。そんな皆様にぜひともお役立ていただきたい本たちを、菊鹿図書室では今年もずらりと並べてお待ちしております!(笑)貸し出しは早い者勝ちです、どうぞお早めにご来館ください。

次の展示のご案内です。

『ワクワクする夏 キャンプ・レジャー本特集

こちらは7,8月合同企画のコーナーです。今回は、お出かけする時にちょっと参考になりそうな本を並べてみました。表紙を見るだけでもなんだかワクワクしてきます。皆さまの、楽しい夏の思い出作りのお役に立ちますように。

あんずの丘は今、梅雨でますます茂ってきた緑の木々が、時折さす晴れ間に、涼やかな木陰を作ってくれています。モネの絵画の『草上の昼食』のように、お気に入りのお菓子や軽食を食べても良いかもしれません。もう少しあとの季節だと、蒸し暑すぎて無理かもしれませんが…。(笑)

皆様のお越しをお待ちしています。

I~(・ω・)ノ

2023.07.11

図書館見学【八幡小学校】

 7月10日 今年度初の図書館見学に八幡小学校4年生が来てくれました。
連日大雨で当日も朝から大雨…心配していましたが、元気いっぱいの4年生でした。


背筋をピンと伸ばしてしっかり話を聞いてくれています。

  

「どこを見ても本がたくさんある」「何冊あるんだろ」とワクワクしながら見学されていました。
大型本の紹介をすると「すごい大きい~」「この本借りたい!!」と興味津々。
館内を見学して疑問に思ったことを質問してくれました。
答えを聞いて、すぐにメモをとってくれています。

  
待ちに待った本の貸出では、本が多すぎてあれもこれもと迷っていましたが、借りたい1冊を選んでいました。
見学で説明した図書除菌機も早速使ってくれています。

図書館見学中、大雨で残念ながらこもれびテラスの紹介が出来なかったので、次はお家の方とぜひ晴れた日に来てほしいと思います。
夏休みはたくさん図書館を利用してほしいです♪お待ちしています。

2023.07.06

こもれび図書館 7月の館内展示情報

■メイン


 
【夏休みお助け本】
夏休みを先取りしてお助け本が登場!
今年の読書感想文・感想画の課題図書・自由図書も並びます。
※課題図書・自由図書の貸出期間は1週間です。
自由研究や工作の本も集めました。
暑い、熱い夏の計画を立てませんか。

■一般書
   
【芥川賞・直木賞】
 各賞の候補作が出そろいました。大賞発表は7/19です。
【追悼 平岩弓枝】
 6月9日に永眠された平岩弓枝氏(直木賞・文化勲章受章作家)の著作を特集しています。
【お盆のはなし】
 7月盆と8月盆があるのはなぜ?「お盆」の語源は?知っているようで知らない「お盆のはなし」をどうぞ。
 
【昭和レトロな暮らし探検】/郷土/市立博物館企画展
山鹿市立博物館では夏休みに「昭和レトロな暮らし探検」と題して企画展が行われます。
昭和30年代頃の暮らしをのぞいてみませんか。
図書館でも博物館より貴重な資料をお借りして、展示をおこないます。
写真の丸い物体。これは何の道具でしょう?博物館、または図書館で、ぜひ答え合わせを。
当時の山鹿市の風景もあわせて展示します。懐かしんでご覧ください。


■青春・児童書
  
【ジブリ特集】
 金曜ロードショー放映、新作公開と、今月はジブリが熱い!
【おばけ・妖怪大集合】
 暑くなるとおばけが恋しい!棚の端にならんでいるのはだあれ? 
【ほしのえほん/なつのえほん】
 星(7/7七夕)、夏にちなんだ絵本を集めました。
 館内にも彦星と織姫の夜空が出現しています☆


2023.06.09

鹿央図書室◇6月

【あめはたのしい☂】

雨の季節です。
ぽつぽつ、ざーざー、しとしと・・・
絵本の中に出てくることばでも雨の情景を楽しめます。
天気のひみつが分かる本もあわせて展示中です。

【一般人も歯が命】


6/4~6/10は「歯と口の健康習慣」です。
”芸能人は歯が命”なんて言葉が流れていた時代もありますが、芸能人でなくても歯は大事です!
一生お付き合いのある「歯」について振り返ってみませんか。

鹿央町では6/17~「鹿央里やま蓮まつり」が開催されます。
約2千年前のハスといわれる大賀ハスを始め、約10種類のハスを見ることができます。
期間限定の絶景と居心地よい図書室がある鹿央町へお越しください。

2023.06.08

こもれび図書館 6月の館内展示情報

■メイン


 
【エコライフ 始めませんか】
6/5は環境の日。
*オーガニック *シンプルライフ *リメイク・DIY *食品ロス *環境問題
5つのカテゴリーに分けて展示をおこなっています。
自分ができそうな分野から始めてみるのはどうでしょう。
展示に使用しているブックスタンドも廃段ボールを使用した”エコ”グッズです。

■一般書
  
【不調はガチでストレッチ】
 ストレッチで大抵の不調は整う!継続は力なり!担当のボヤキもお楽しみください。
【特定健診 がん検診 熊本健康ポイント事業】/健康増進課
 健康づくりにちなんだパンフレットも多数そろえています。ご自由にお持ちください。
【山鹿のむかしばなし~犬子ひょうたん~】/郷土
 6月15日は「犬子ひょうたん」。犬子ひょうたんのおはなしも紹介しています。

■青春・児童書
    
【ゲームの世界】
 ゲームを作る、ゲームの世界を深める、ゲームで働く・・・ゲームの世界が広がる本が揃っています。
【エコの本】
 よく耳にするエコ用語も、児童書なら分かりやすく解説されています。
【ちちのひえほん/あめのえほん】
 父の日(6/18)、雨(梅雨の季節)にちなんだ絵本を集めました。
「あめふりくまの子」の一場面もお楽しみください☂

2023.06.05

菊鹿図書室 6月の展示

 こんにちは。梅雨入りが例年より早くなったせいか、蒸し暑さを余計に感じるような今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

菊鹿図書室6月の展示のご案内です。

メイン展示『本屋大賞』

本屋大賞も、もう20周年なんだそうですね。ということで、歴代の珠玉の作品も入れつつ、最近の作品を中心に展示しております。さすが、大ヒット作品だらけですね。(笑)とはいえ、案外まだ読んでいない作品もあるかと思います。この機会に是非。

季節の展示『初夏の絵本』

先月と、どこが変わっているのかお分かりいただけますでしょうか。えっ、あんまり変わってないように見える?(笑)いいえ、安心してください!梅雨の時期にあわせて雨の絵本や、時計の日、父の日等の絵本を増量しています。この時期だからこそ読んで欲しい絵本ばかりです。

あんずの丘は今、雨のおかげか、木々も草花も生き生きとし、一層緑が濃くなってきたような景色になっています。そんな景色を眺めながら、図書室の広々と快適な空間で、晴耕雨読の時を過ごしてみませんか。

I~(・ω・)ノ

2023.05.20

菊鹿図書室 5月の展示

  こんにちは。日差しが強くなってきている反面、木陰に入ると、爽やかな風が吹いてくる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 菊鹿図書室 5月の展示紹介です。

メイン展示『ちょっと確認したくなる本』

 年度初めのこの時期、色々な方とのお付き合いや、やりとりが増えることが多いのではないでしょうか。そんな時、知っておくと役立つような事が書いてある本を集めてみました。マナーも時代や地域で変わるので、一応分かっているつもりの事でも、ちょっと確認しておくと安心しますよね。

季節の展示『初夏のえほん』

 5・6月合同企画です。母の日・父の日・虫歯予防デー等の行事、そして梅雨…。という事で、様々な絵本が並んでおります。季節柄なのか、楽しいお話の絵本が多いです。ちなみに展示の絵本の内容は、その月にあわせて一部の本の入替も致しますので、是非ご覧ください。

ところで、この花のお名前、ご存知でしょうか?

『ブタナ』というそうですね。なんだか可愛い見た目に合わないスゴイ名前だな…と思ったら、実はフランス語のSalade de porc(豚のサラダ)が翻訳されたものが名前の由来になっているそうです。別名タンポポモドキ(この名前もなんだか可哀想なような…(笑))

そして花言葉は「最後の恋」!というなんともロマンチックなもの。似たような見た目のタンポポが咲くのが3月から5月。そして5月から9月まで咲くブタナ。タンポポの後、バトンを受け継ぐように長い間咲き続けるその姿が、一途なひたむきさを感じさせるからかもしれませんね。

あんずの丘は今、スポーツや遠足に絶好の季節。訪れた際には、時折このような花々を見たり、図書室にも寄ってみたりしてください。私もブタナのようにひたむきに(笑)皆様に喜んでいただけるような本の展示など、図書室の充実に頑張ります。

I~(・ω・)ノ

2023.05.03

鹿央図書室◇5月

眩しい新緑の季節到来です。
鹿央町では藤の花が見事に咲き誇っています。

【お茶の時間~新茶の季節です~】

5月2日は八十八夜。
新茶が美味しい季節になりました。
お茶の時間を楽しむ本を集めました。
お茶との相性ばっちりの和菓子の本なども併せていかがですか。

【みんな大好き!キャラクター大集合】


図書室にはいろんなキャラクターが出てくる本があります。
すみっコぐらしやドラえもんなど、楽しいキャラクターたちがたくさん。
映画で話題のウルトラマンの本も展示しています。

2023.05.03

こもれび図書館 5月の館内展示情報

■メイン
  

  
【YAMAGA KUMAMON】
/総合戦略課
くまモン×豊前街道の「やまがプロジェクト」※が始動!
豊前街道にくまモンが立ち寄った跡がたーくさん♪
山鹿の街を楽しみながらくまモンを探してみてください。
なんと、こもれび図書館にもくまモンの立ち寄った跡が!?
くまモンはどんな本を読んだのでしょうか。
また、江戸時代の豊前街道の様子がわかる「山鹿湯町絵図(やまがゆまちえず)」(複製)も展示中。
今の山鹿の街並みと比べながら見るのも楽しいですよ。
展示に使用している提灯やくまモンフラッグは、
豊前街道沿いに設置してあるものと同じものを総合戦略課よりお借りしています。
※「やまがプロジェクト」については
コチラ

■一般書
 
【ヤングケアラー~家族を気づかう子どもたち~】
「ヤングケアラー」とはどんな人か知っていますか。問題解決への一歩は知ることから。
【減塩生活はじめませんか】/健康増進課
毎月17日は「減塩の日」。良塩(よしお)くんが塩分との上手な付き合い方を教えてくれます。

■青春・児童書
   
【えほんは深い】
”えほん”は子どもが読むものと思っていませんか。
子どもじゃないから楽しめる、深いえほんの世界へようこそ。

【植物の本】
今、植物が熱い!山鹿市の花って何だか知ってますか?
【ははのひえほん/むしばえほん/とけいえほん】
母の日(5/14)むしば予防デー(6/4)時の記念日(6/10)にちなんだ絵本を集めました。
美術館のような展示もお楽しみください。


館内では「ステキな雑誌ふろくプレゼント」の応募もスタートしています。
普段は手に取らないような本が、特集で出会うことも。
たくさん借りて雑誌ふろくへもどしどしご応募ください☆

2023.04.14

こもれび図書館 【追加】4月の館内展示情報


■一般書(追加)

  
【2023本屋大賞 決定!!】
見事①位に選ばれたのは
『汝、星のごとく』凪良ゆう/講談社 でした。
大賞の著者・凪良ゆう氏の作品を揃えています。
が、人気のためなかなか展示場所には戻ってこないことも。
予約もできますので、職員までお問い合わせください。
2位以下の作品も引き続き展示中です。ぜひチェックを。





【山鹿市議会の取り組み~地域の将来を決める「選挙権」~】
先日の選挙、投票には行かれましたか。
山鹿市議会では小学生に市議の仕事や選挙の大切さを伝える出前授業を実施されています。
その教材として使われた絵本
『ポリポリ村のみんしゅしゅぎ』(かもがわ出版)は図書館にも所蔵しています。
出前授業の様子は、2月15日と、4月13日の熊本日日新聞でも取り上げられました。
記事と一緒に絵本も展示しています。
選挙の結果次第で変わっていく未来…
自分だったらどっちの意見に投票するか、ぜひ考えながら読んでみてください。

2023.04.10

菊鹿図書室 4月の展示

こんにちは。日々暖かくなるにつれ、花や木が生き生きとして来る今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

菊鹿図書室 4月の展示紹介です。

メイン展示『春に読みたくなる絵本』

春をテーマにした絵本の特集です。毎年、春になったら読みたくなる、おはなし会でも使われる本などを中心に集めています。

やさしい色合いの絵が多くて癒されますね。夢のように綺麗なものや希望に向かって進んで行けるようなもの、心が暖かくなるようなものといった内容のものがほとんどです。春だからこそ、ですよね。

次の展示です。(図書室入口付近)

季節の展示『さあ、どこいこう?』

3・4月合同企画の特集です。今月はさらにコーナー全体をパワーアップ!。九州各地の案内本を中心に、心惹かれそうな場所のガイド本をご紹介。

道の駅グルメ、絶景ドライブ、楽しい温泉…。さあ、季節は春。どこいこう?

あんずの丘は今、遠足で来た子供たちや、お散歩をかねて物産館にお買い物に来たご家族連れなどで賑わっています。

そういったお楽しみなども兼ねて、ぜひ菊鹿センター内の図書室にもお立ち寄りください。

皆様のお越しをお待ちしております。

I~(・ω・)ノ

2023.04.10

こもれび図書館 4月の館内展示情報


■メイン

  
【お仕事マンガで知る世界】
”仕事”を題材に描かれているマンガを特集しています。
すべてこもれび図書館に所蔵しているマンガです。
仕事の関連本を読めば、そのマンガの世界がもっと深く楽しめること間違いなし!

■一般書
 
【「はじめまして」を応援します】
4月は「はじまり」の季節。新しくなにかを「はじめる」一歩を応援する本が揃っています。
【追悼 坂本龍一】
”教授”の名で親しまれた坂本龍一氏の追悼コーナー。幅広い分野での功績は書籍としても残っています。
【本屋大賞】
いよいよ4月12日(水)に大賞が発表です!!

■青春・児童書
  
【おつきあいの本】
新しい人間関係をスタートするドキドキの季節にぴったりの本を展示しています。
【学校では教えてくれない大切なことシリーズ】
いつもはジャンルごとに本棚に入っているシリーズが大集合☆
【はるのえほん/こどものえほん】

絵本コーナーにも春がやってきています。つばめの赤ちゃんの鳴き声が聞こえてきそうです。

■郷土

【山鹿のむかしばなし】
山鹿市にまつわるむかしばなしを集めました。いくつ知っているおはなしがあるでしょうか。

ひだまり図書館では4/23~「春の読書フェスタ」が開催されます。
詳しくは図書館だより、またはコチラをご覧ください。

2023.04.04

鹿央図書室◇4月

新しい年度、新しい生活、新しい環境、みなさんいかが過ごされていますか。
令和5年度も鹿央図書室をどうぞご利用ください。

【かおう こども どくしょ】

4月23日は「子ども読書の日」、
4月23日~5月12日は「子ども読書週間」です。
鹿央図書室では令和4年度にたくさん借りられた子ども向けの本を集めています。
また、ひだまり図書館では4月23日から【春の読書フェスタ】が開催されます。
子ども向けのイベントもたくさんあるのでぜひご参加ください♪

【本屋大賞】
の特集も引き続き展示しています。

大賞発表は4月12日。
どの作品が受賞するか楽しみです。


鹿央図書室(鹿央市民センター)の近くに見晴らしの良い公園があります。
ある昼下がり、桜吹雪がそれは見事でした。

2023.03.10

鹿央図書室◇3月

あっという間に桃の節句も過ぎ、あたたかい日も多くなりました。
3月6日は”啓蟄”。土のなかの虫たちも動きだします。
別れと出会いの季節です。

【はるはそこまで】

春の訪れを感じる絵本を展示しています。
つくしやさくらもちの絵本もおすすめです。
花粉症でなかなか外に出にくい方は本の中で春を感じてみるのはいかがでしょう。

【文学賞特集】も引き続き特集しています。
ノミネート・受賞作品は貸出中のものが多く、なかなか館内に戻ってきません。
予約もできますので、お問い合わせはお気軽にどうぞ。


年に1度の蔵書点検も無事終わりました。
以前と並びが変わった棚もあります。
お探しの資料が見つからない時は職員までおたずねください。

2023.03.06

菊鹿図書室 3月の展示

 こんにちは。今、まさに季節の変わり目ということで三寒四温の真っ最中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

菊鹿図書室3月の展示のご紹介です。

メイン展示『人生いろいろ コミックエッセイ特集』

 気軽に読めて、案外役に立つ?(笑)興味深い内容が多いコミックエッセイの特集です。ただ文章で読むよりも、絵のおかげで分かりやすいので人気があります。子育て系から個人的悩み系、ちょっとワケアリ環境系など。どうぞ様々な人生劇場をお楽しみ下さい。

次の展示のご案内です。(図書室入口付近)

季節の展示『さあ、どこ行こう? レジャー本特集

 春に向けてお出かけされる方も多いかと思い、レジャー本を集めてみました。このコーナーは3・4月合同企画です。気軽に行けそうな範囲の場所を主に置いています。キレイな景色や、気持ちのいい温泉…。さあ、どこ行こう!?

最後にご紹介するのは、

絵本ミニ展示『中川ひろたかのせかい』

 中川ひろたかさんは、異色の経歴の持ち主。上智大学法学部中退後、日本で最初の男性保育士に。その一方で、絵本作家の新沢としひこさんとバンド活動もされており、87年発表の『世界中のこどもたちが』は音楽の教科書に掲載されています。

 絵本作家としてのデビューは1994年。

『ベネッセのこどもちゃれんじで歌を作っていた時、編集者さんと会う機会があって思わずその時のノリで「俺にお話書かせてみない?すごーくいいの書くよ。」なんて言ったの。書いたこともないのにね。(笑)そしたらその後、いもほり遠足の話を書いて欲しいって依頼が来て。』と、ミーテのインタビューで語っておられました。色々とすごい人ですね…(笑)。

 そうしてこれまでに作られた歌は2600曲。絵本はなんと276冊!(2022.3 時点)

 昔、とある絵本コンサートでお会いしたことがありますが、絵本のイメージ通りの暖かくて気さくな方でした。

 あんずの丘は今、時折すうっと冷たい風も吹いてきますが、お天気の良い日は暖かくてお散歩にちょうどよい時期になってきました。

皆様のお越しをお待ちしております。

(・ω・)ノ~I

2023.02.07

ご存知ですか?【リーディング トラッカー】


【リーディング トラッカー】という
   読書をサポートする道具があるのは
   ご存じでしょうか。

「栞(しおり)」のような、「定規」のようにも見える道具ですが…。



写真のように、読みたい行に【リーディング トラッカー】を置いて
両隣の行の文字を隠して読み進めることができます。
カラー(緑色)のラインと文字を重ねて読むことで、
読みたい行(文字)だけに集中して読書できます。
 

   













こもれび図書館では、ご家庭での読書に利用していただける
【リーディング トラッカー】を貸出しています。




読書を楽しむ「魔法のしおり」ご活用ください。



他にも、館内貸出用の
文字が2倍に拡大される【リーディング ルーペ】(A5判対応/A4判対応:2種類)
LEDのライトが付いて、両手を離して読書ができる【LED付スタンド ルーペ】
【リーディング グラス】も準備しております。

詳しい利用方法や貸出については、職員までお尋ねください。 (・A・)

2023.02.07

鹿央図書室◇2月


2月は”逃げる”。
2月になってもう1週間過ぎたなんて信じられません。
鹿央図書室は逃げませんので、どうぞゆっくりご利用ください。

【文学賞特集】

年明けは文学賞の話題が目白押しです。
芥川賞・直木賞の受賞作品が決まったかと思えば、
翌日には本屋大賞のノミネート作品が発表されました。
予約もできますので、気になる作品はチェックを。

【あまーいえほん&レシピ】

2/14のチョコレートの祭典。
以前ほど勢いがないように感じるのは、
自分が興味がなくなってきたせいでしょうか。
商戦が元のイベントとはいえ、甘いものに罪はありません。
健康面が気になる方は、絵本を読んで満たされませんか。
余計食欲が出てきてしまう場合もありますが、悪しからず。

2月20日㈪・21日㈫は蔵書点検のため休室となります。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

2023.02.03

菊鹿図書室 2月の展示

こんにちは。寒い日が続いていますが、梅の花もちらりほらりと咲いてきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

菊鹿図書室2月の展示のご紹介です。

メイン展示『ミステリーをあなたに』ミステリー小説特集

今回は、人気ジャンルの本であるミステリー小説。色んな作家さん方のおすすめ作品を選んでおります。さすがミステリー小説とあって、表紙の装丁もシックでミステリアスな雰囲気のものばかり。独特の存在感がありますので、コーナーの装飾もいたってシンプルに作ってみました。

次の展示のご紹介です。(図書室入口付近)

季節の展示『春を感じる絵本』

2月なので世の中はまだまだ寒いのですが、絵本の中では季節先取りということで集めております。

冬から春に移り変わる時期にかけての本達です。厳しい季節から、徐々に暖かな季節がめぐる時って、人も花も動物達も、なんだかドラマを感じませんか?

最後にご紹介するのは、

絵本ミニ展示『マーガレット・ワイズ・ブラウンのせかい』

 絵本作家コーナー、先月に引き続き外国の巨匠続きですね(笑)マーガレット・ワイズ・ブラウンさんは、アメリカの児童文学作家・児童書編集者であり、1930~1940年代のアメリカ絵本黄金期を担った一人です。1947年発表の「おやすみなさい おつきさま」は、オバマ元大統領が「人生最初の1冊」とし、雅子皇后が「思い出の宝物」とされている本という事でも有名です。

 ところで、私たちがマーガレット・ワイズ・ブラウンさんの作品のイメージとしては、落ち着いた正統派の良い絵本、といったところではないかと思うのですが、実は彼女の作品、出版された当時は「現代的な絵本」として批判されたこともあったそう。ニューヨークの図書館司書は推薦図書のリストにはのせなかったらしいのです。彼女の作品がどんな図書館でも所蔵されている現代の私たちにとっては、衝撃の事実(笑)ですね。

 女優さんとフシギな関係になったり、スペインの王子様とお付き合いしたり、大富豪と婚約後42歳で亡くなるという、なんともドラマチックで芸術家らしい人生を送った彼女。アメリカが大恐慌からのニューディール政策によりV字回復した時代背景も併せて、これらの作品を読んでみるのも面白いかもしれません。

 

あんずの丘は今、先月同様冬景色。そして菊鹿図書室は先月、蔵書点検も無事終了しました。

 皆様のお越しをお待ちしております。

(・ω・)ノ~I

2023.01.19

鹿央図書室◇1月

早いもので2023年も半月が過ぎています。
お年玉付き年賀はがきの当選番号も発表されました。
お正月疲れのこの時期、私のささやかな楽しみの一つです。

鹿央図書室の新春展示はこちら。

【ウサギとオニのえほん】

今年の干支の「卯(ウサギ)」が出てくる絵本を集めました。
飛躍する一年となりますように!
そして半月後にはもう節分ですね。
「オニ」の絵本もあわせて展示しています。

【もっと楽しむ「家康」・「大奥」】

昨年なにかと話題だった大河ドラマ。
今年の大河の主人公は「徳川家康」です。
また、同局では”逆転”「大奥」のドラマもスタートしています。
ドラマのお供に手に取ってみては。

2022.12.09

菊鹿図書室 12月の展示

  こんにちは。突然の冬到来に、あわてて真冬用のコートを引っ張り出した方も多かったようですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 菊鹿図書室12月の展示のご紹介です。

        

メイン展示『クリスマスのえほん』

カウンター前の展示は、この時期恒例のクリスマスの絵本の特集です。クリスマスは街も、人の心も華やかな気持ちにさせてくれますね。

「サンタさんは本当にいるのでしょうか?」 この、古くて新しい質問はまた今年も子供たちから来るでしょうか。

大人は答えを工夫しなくてはいけませんね。絵本を読みながら考えるのも良いかもしれません。(笑)

みなさんが楽しいクリスマスを過ごせますように。

次の展示のご紹介です。(図書室入口付近)

絵本ミニ展示『なかやみわのせかい』

 なかやみわさんは特に女子からの人気がある作家さんです。実は美大卒業後、サンリオのデザイナーになられたそうですが、自分が思い描いていたイメージとは違う世界だったそう。

 ある日、キャラクター作りの参考にと絵本売り場を見たとき、長く愛され読まれているベストセラー絵本を見て、自分もこんな風に普遍的に愛されるものを作りたいと思い、OLをしつつ川端誠さんの絵本塾へ。

 その後、作家になってから結婚、母親となり子供と向き合っているうちに、絵本は子ども達のために必要なものを描くべきという気持ちに少しずつ変わっていったとのことです。

 そして現在もそれらの思いを胸に、人生の節目に読み返したくなる本を目指して制作されつづけていらっしゃいます。

なかや作品に描かれている愛らしいキャラクター達を通して、いろんなメッセージが伝わってくる作品が多いのも、わかるような気がします。

最後にご紹介するのは、

季節の展示『年末年始は御馳走三昧』

 おもてなし料理や、お正月料理などのレシピ本です。簡単だけど素敵なメニューってないかな…?と思われた時は、ぜひご覧ください。御馳走作りのお役に立てれば幸いです。どうぞ、楽しい時間をお過ごしください。

 あんずの丘は今、紅葉していた木々も散って、いよいよ冬がやって来たなという景色になりました。年末の忙しい時期ですが、たまにはちょっと休憩がてら、菊鹿図書室にもお寄りいただければと思います。

 では、今年一年ありがとうございました。皆さまよいお年を。

(・ω・)ノ~I

2022.12.06

鹿央図書室◇12月

師走です。
クリスマスです。
年賀状です。
大掃除です。
今年も忙しい季節の到来です。

鹿央からめりーくりすます!

鹿央図書室のクリスマス本が大集合☆
リース作りの本やイルミネーションの本もあわせて展示しています。

サンタクロースが指す方にあるのは…



【ゆく年くる年】

おせちレシピ本、掃除術の本などを集めています。
展示のPOPのイラストのように、くる年を迎える準備を始めませんか。


大晦日・年越しの絵本、お正月の絵本も先取りで展示しています。
あったかい部屋で「かさじぞう」の読み比べをしてみるのも楽しいかもしれません。
#『かさじぞう』松谷 みよ子/[著],黒井 健/[画] 童心社  ※画面左下
#『かさじぞう』山下 明生/文,西村 敏雄/絵 あかね書房  ※画面右下
#『かさじぞう』瀬田 貞二/再話,赤羽 末吉/画 福音館書店 ※画面中央


気忙しい時間が増えますが、穏やかで健やかな年の瀬をお過ごしください。

2022.11.28

こもれび図書館 おシゴト体験 司書になろう!Ⅳ

  『おシゴト体験 司書になろう!』シリーズも、最後の回となりました。今回は11月27日の様子をリポートします。前回よりレベルアップした体験内容の日なんですが、さて…

 はい、では、朝一番の作業から。夜間返却口のポスト、使ったことある?ちょっと見てみましょうか。

 ちなみに、裏はこうなってます。あ、今日も結構入ってますねえ。

 さあ、2階の図書館へ…あ、ここにも押しボタンが。カート大きいからここを使ってもいいかも。

 図書館に着いたので、カウンターに本を出しましょう。いっぱいあるけど、がんばって!

 本を並べたら、返却処理をします。1冊1冊、確実に。

 あ、今、音がピコーンって鳴ったでしょ、その時はパソコン画面を確認してね。何か大切な事がメッセージで出てる時があるから。(これは、図書館スタッフも常に気をつけている事です。)

 返却本の処理が済んだので、次は本を探してもらいましょう。まずは検索してみましょうか。えーっと…

 お探しの本は、閉架書庫のほうにあるようです。ちゃんと見つかるかな…ドキドキ。

 あ、あった!きっとこれだよね、多分。

 次に、配架もやってみましょう。本の背ラベルの請求記号を見ながら、元の位置を探します。シリーズ物なんかは、場所が分かりやすいかも。

 絵本は、あいうえお順。おや、片付ける手付きがなんだか手馴れているような。それもそのはず、ご家族で、よく図書館を利用していらっしゃるとのことです。日頃の教育の賜物ですね✨

 開館時間を迎えると、返却本が次々とやってきます。ひとつひとつ、丁寧にチェック。そしてキレイに拭き上げます。

 返却本は、あっというまにどんどん溜まっていくので、配架も大切なおシゴトです。しっかりやってくれるので、安心して見ていられます。(笑)

 また返却作業。確認しつつバーコードを読ませていくと、ピコーン!!

 あ、これは確か、さっき聞いた…えーっと…  そう!覚えていてくれましたね。ここは見ないといけないトコロです。もう、しっかり図書館員の目線になっていますね✨

 忙しくしているうちに、あっという間にお時間は過ぎ、おシゴト終了。よくがんばってくれました!ということで、子ども司書認定証をお渡しします。

 立派な、子ども司書さんが、また一人誕生しました✨

 とても素敵な笑顔です。図書館のおシゴトは、いかがだったでしょうか?これからも色んな事を体験して、たくさんのものを見てくださいね。経験は、人生を豊かにしてくれます。

 そして、何か分からないことや困ったことがあったら、そういう時ほど図書館に来て下さい。お役に立てることがあるかもしれませんから。スタッフに質問して頂いてもいいですよ。一緒に本を探しましょう。

 『おシゴト体験 子ども司書になろう!』4回シリーズでお届けしましたが、いかがだったでしょうか。

 参加者、そして保護者の皆さま、本当にご協力ありがとうございました。コロナ禍のため、今回は2年ぶりの開催でした。

 どのくらいの方に応募していただけるのか心配しておりましたが、予想を上回るお問合せがあり、ほっ、とした次第です。

 今回のイベントで、いつもと一味違う図書館の姿をお楽しみいただけたなら幸いです。

 ぜひまた、図書館へいらしてくださいね。スタッフ一同お待ちしております。

(・ω・)ノ~I

2022.11.20

こもれび図書館 おシゴト体験 司書になろう!Ⅲ

 前々回にひきつづき、秋の読書週間イベント『おシゴト体験 司書になろう!』の今回も、小学生の部です。11月13日のグループの様子をリポートします。前回のグループより少しお姉さんの2人が参加してくれました。

 さあ、今回も朝の最初のおシゴト、夜間返却ポストの返却本を取りに行く所からスタートです。ポストに返却された本が意外と多いので、ちょっと驚いているみたい。(笑)

 たくさん本があるので、カートで運びましょう。図書館は2階なのでエレベーターへ。

 それでは、2階へまいりまーす、のところでパチリ!

 カートを館内へ運んだら、本を出します。おおっ、2人とも手際がいいなあ✨

 うーん、奥の方は取りづらそう…(汗)でも、がんばってます!

 さて、カウンターに本をきれいに並べます。あとで処理するため、バーコードラベルを見えるようにするのが大切。

 次に、パソコンで返却処理。バーコードリーダーでピッ・ピッ・ピッ…

おや、とてもスムーズですねえ、なんだか使い慣れているような…。

 選手交代してもらいましたが、むむむ、こちらも負けずに上手な模様。さすがおねえさんチーム。(のちに、実はお2人とも、自動貸出機をよく使っていらっしゃったことが判明!(笑)やっぱり)

 返却処理も本の拭き上げも済んだあとは、このカートに置きます。本の種類で置く場所が決まっているので、まちがえないようにしましょうね。

 さて、次は館内探検です。図書館は色んな人が利用するので、本の種類もさまざま。ふだんは見ないようなコーナーなんかも、せっかくなので見てみましょう。

 お2人が、もうすこし大きくなった頃に、この本達がお役に立つ時がありますように。

 もちろん、閉架書庫もみていただきましょう!ここの本は、カウンターでおたずねがあれば、お出しします。

 では、本の場所がわかったところで、本をもとの位置に戻すおシゴトをしていただきます。丁寧に片付けてくれました。

そして、次に貸出処理も体験。もう、普通に働いている人みたいです✨

 カウンターのパソコンの席に座り、本の検索チャレンジです。初めて見る画面。いつも図書館で使う検索機とは全然違うので、少しおどろいたかもしれませんね。

 カウンターからの眺めはいかがでしょうか。ちょっぴり司書さんの気分になれたかな?

 かわいらしい司書さんが並んで座っています✨

 と、いうことで、本日また2名の新しい子ども司書さんの誕生です。司書のおシゴトをがんばってくれたあかしとして、認定証をお渡しいたします。

 働く人になってみた時の図書館は、どんなところに見えましたか?これからお2人とも、いろんなもの・ことを見て、将来への夢を考え始める時期だと思います。新しい事にどんどんチャレンジしていって下さいね。応援しています!

そしてまた、ぜひ図書館へいらしてください。スタッフ一同お待ちしています。

(・ω・)ノ~I

2022.11.13

菊鹿図書室 11月の展示

  こんにちは。秋も本番となり、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋などの言葉がありますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 菊鹿図書室11月の展示のご紹介です。

メイン展示『気軽に読みたい エッセイ本』

 カウンター前のメイン展示は、エッセイ本のご紹介です。先月とは打って変わり、楽しく気軽に読めるものをあつめてみました。なんだか、本のタイトルも表紙も明るくてユニークなものが多いですね。

ちょっと気分転換したい時などに読むのにピッタリかと思います。割とリクエストがあるジャンルの本です。新聞などで紹介があるとすぐに予約が入るという感じですので、図書館のスタッフも新聞は要チェック!です。(笑)

次の展示のご紹介です。(図書室入口付近)

季節の展示『今年のヨゴレ、今年のうちにお掃除本2022

 特集タイトル、なにかどこかで聞いたようなフレーズですが(笑)2022年も、もう11月、そろそろ年の暮れが近づいて来て、いろんな所のお掃除が気になりだす時期かと思います。お掃除だけでなくお片付けも、セットで気になるのではないでしょうか、ということで、両方のジャンルの本を集めてみました。

 お掃除が後回しで年末ぎりぎりだと、特集ポスターのような感じになってしまいそうですから、どうぞお早めに。

 最後にご紹介するのは、

 絵本ミニ展示『あらいひろゆきのせかい』

 この展示で使われている絵本、あるいは絵を、皆さまどこかで一度は目にしているのではないでしょうか。あらいひろゆき先生は本当に多作の作家さんです。現在219冊出版されているようです(2022年時点)。読み聞かせでも、よく取り上げられる作品をお持ちの方です。

 とあるインタビューであらい先生は、絵本作家と名乗っていても、自分では絵本を生み出しているという感覚はなく、絵本のほうから「つぎはこんなの作ってよ」と言ってくるのを、ただ具現化している感じ…と、ご自分の事を語っておられました。生粋の芸術家魂をお持ちのようです。

 ちなみに東京造形大学で教鞭をとっていらっしゃるとのことで、こんな先生に授業してもらえたらさぞ勉強になり、また、楽しいことでしょうね。

 あんずの丘では、今、紅葉した木々が景色を彩っています。風が吹くたび葉が落ちて、そろそろ冬が近づいてくるのを感じます。広場には、入れ替わり立ち替わり多くの方がピクニックやドライブで訪れていらっしゃいます。

 こちらにお立ち寄りの際は、菊鹿図書室ものぞいてみてくださいね。皆様のお越しをお待ちしております。

(・ω・)ノ~I

2022.11.10

図書館見学【八幡小学校編】


元気な八幡小の2年生、33名が図書館見学に来てくれました。

まずは館内の見学から。


新しく届いた本はこの本棚にまとめてあります。
図書館には毎週新しい本が届きます。


テラスからはみんなが見学してきた八千代座の屋根も見えます。
さくら湯やあし湯はあっちの方ですね。


大型絵本は小学校の図書室にもあるそう。
1冊のお値段は○○円だよーと話すとみんなビックリ!
そんな本も”無料”で借りられるのが図書館です。

館内の見学中、こもれび読書フェスタのイベント、
謎解きツアーの宝箱や雑誌ふろくの展示にもしっかり気づいてくれました。
イベントは今月いっぱい開催中です。
本を返しに来た時に、ぜひ参加してくださいね。

図書館見学のお礼のお手紙も続々いただいています。
館内に掲示していますので、どうぞご覧ください。

2022.11.08

鹿央図書室◇11月

 
朝昼の寒暖の差に戸惑う日が続きます。
週末ごとにイベントが行われる様子を見ると嬉しいですね。
先日おこなわれた鹿央町・ふるさと祭りも盛況だったそうです。

【いまさらですが。】

耳にはする、なんとなくは知ってる気がする、けど説明してと言われると困る・・・
そんなことありませんか。私はよくあります。
解決してくれる本を集めました。
秋の夜長のお供にいかがでしょう。
知ってるようで知らない、山鹿や、熊本についての本も展示しています。

鹿央町霜野にある康平寺のイチョウも色づき始めています。
黄金色になるのはもう少し先のようです。(写真は2022.11.9撮影)

2022.10.21

図書館見学【大道小学校/三玉小学校編】

 
【大道小学校編】
早速図書館の中を見学!
ではなく、階段を下に降りていきます。
※こもれび図書館は建物内の2階にあります。


どこに向かっているかといいますと・・・

時間外返却口の”ウラ側”です!


今回、大道小学校の方から見学したいという要望をいただいていました。
交流センター(図書館が入っている建物)の管理の方から許可をいただき、
みんなが気になっていた”ウラ側”が見学できることに。
「紙芝居やDVDは傷むから必ず図書館カウンターに返しにきてね!」


読み聞かせも楽しい反応をしながら聞いてくれました。
今度はおうちの人と一緒に来て、たくさん本を借りてくれると嬉しいです。


【三玉小学校編】
三玉小学校の皆さんの到着は開館前。
いつもはまだ入れない時間ですが、この日は特別に入館。
利用者の方がいない館内をゆっくりと見学したり、読み聞かせを楽しんだり。


質問タイムでは興味深いお尋ねがありました。
「代本板がないのにどうやって本を棚に戻せるんですか?」
「棚に貼ってある数字の表はなんですか?」


短時間の見学の中での洞察力、すばらしいです!
背ラベル、請求記号の話をすると、「へえ~!」という良い反応が返ってきました。
図書館のひみつを知って、これからもたくさん図書館を使ってくださいね!

※「代本板」「背ラベル」「請求記号」のおはなしは近日中にブログで触れたいと思います。お楽しみに。

2022.10.07

鹿央図書室◇10月

 いつまで猛暑日が続くやら、と思っていましたがようやく”秋”到来の兆しですね。
月並みな言葉ですが「読書の秋」も到来です。
10月の鹿央図書室ではこんな本を特集しています。

【美味物語】


レシピ本、ではありません。
タイトルだけでも美味しそうな物語、読んでまた美味しい物語、
言葉で文章で味わう本を特集しています。



美味しそうな物語を堪能して、本当にお腹が空いた方は、
ぜひ鹿央町へお越しください。
「JAかもと夢大地館」や「鹿央物産館」では旬の美味しいものが勢ぞろい。
個人的に気になっているのは「鹿央物産館 岩原双子塚古墳・発掘カレー」。
期間限定で中に栗が入っているバージョンが食べられるそうです🌰

2022.10.06

図書館見学【山鹿小学校編】

10月3日、4日、6日、の3日間に分けて
山鹿小学校の2年生が図書館見学に来てくれました。

図書館が校区内にあることもあり、ほとんどの子どもさんが
こもれび図書館に来たことがある!とのこと。
各クラス2班に分かれて館内を見学ツアー。
テラスに出て山鹿小学校の屋根を見たり、
職員しか入られないヒミツの部屋(閉架書庫)を覗いたり。
職員の説明も反応良く聞いてもらい、質問もたくさん受けました。


最後は本の貸出タイム。
学校ではなかなか借りられないサバイバルシリーズやどっちが強いシリーズに大興奮の子どもたち。
またお家の人と来てくれるのを楽しみにしています♪

2022.09.06

鹿央図書室◇9月

 
防災月間の9月に待ち構えていたかのように訪れた台風でしたね。
山鹿は幸いにも暴風域からは逸れてよかったです。

【敬老の日読書のすすめ~鹿央版~】

9月19日は敬老の日です。
鹿央図書室の本の中からご年配の方へおすすめの本を集めました。
懐かしい昭和関係の本や、毎日を元気に楽しく過ごすための本などを展示中です。
日頃は書架に埋もれている本。こんな本も図書室にあったんだなあ、と眺めてください。

【児童書ぞくぞく届いて〼】

児童書(子ども向けの本)もぞくぞく届いています。
分類上は子ども向けですが、いろんな分野の本が分かりやすく書いてあり、入門書としても最適なんです。
子どもさんはもちろん、大人のかたも是非手にとってみてください。

2022.07.05

鹿央図書室◇7月

 猛暑続きかと思えば台風の襲来。
 今年は雨を愛でる時間が少ないかもしれませんね。

【夏休み応援!】

少し気が早いですが、夏休み向けの特集に変わっています。
感想文・感想画の課題図書・自由図書、自由研究、工作の本がズラリ。
グー〇ル先生に尋ねがちですが、本当に知りたいことをネット情報の海の中から見つけ出すのは実は至難の業。
鹿央図書室をはじめ、山鹿市内の図書館・図書室では夏休みの応援態勢を整えています!
ぜひご活用ください。
※課題図書・自由図書の貸出は1週間です。ご協力よろしくお願いいたします。

【星降る夜のおともに】

快晴の夜空は星がよく見えます。
七月七日の七夕にちなんで、星がキーワードになる物語を展示しています。
星降る夜も雨降る夜も、手元に1冊いかがですか。

鹿央町には七夕神社なるものがあります。
鹿央市民センターにはこんな立派な笹が飾ってありました。
 
笹を賑わせている飾りものは子育て支援センターの先生方の手作りだそう。
鹿央町内で作られた笹は、七夕神社に奉納されるそうです。
家庭で笹飾りをすることも少なくなりましたが、日本の古き良き風習は引き継いでいきたいものですね☆

2022.06.07

鹿央図書室◇6月

 
熊本より先に関東甲信地方が梅雨入りしましたね。
咲き誇っているアジサイも、雨を待っているかのようにも見えます。

【たべるとげんき!~食育月間~】

6月は食育月間です。
毎日の食生活を見直してみませんか。
農林水産省発行の食事バランスガイドを掲示しています。
あなたの今日の栄養、足りていますか?
『おにぎりをつくる』『みそしるをつくる』といった写真絵本も
「食」への関心の第一歩にいかがでしょう🍙

【からだメンテ】

まだまだ晴れ間が多いですが、梅雨に入ると運動不足になりがち…。
室内でできるストレッチや筋トレ、声出しの本などを展示しています。
ところで、ヒジとアゴをくっつけられますか?
できそうでできない人体の不思議が紹介されている
『できるかな?人体おもしろチャレンジ』という本もおすすめです。
こどもから大人まで盛り上がりますよ♬

新着図書も届き始めました。
たくさんのご利用をお待ちしております。

2022.05.06

鹿央図書室◇5月

3年ぶり規制なしの大型連休、たのしく過ごされたでしょうか。
今年の連休は天気にも恵まれましたね。
5月の鹿央図書室はこんな本を特集しています。

【おでかけどこいく??】

ガイドブックや旅のエッセイ、山歩きの本などを展示しています。
観光庁・国土交通省から出されている「新しい旅のエチケット」も一部掲示しています。
大型連休は終わっても、まだまだ気持ち良い季節が続きます。
感染対策をしっかり取りながら、楽しくおでかけしたいですね。

【こいのぼり&おさんぽえほん】

こいのぼりの姿も年々少なくなってきてるような気がします。
青空を背に泳ぐこいのぼりの雄姿は、見ててとても気持ち良いですが、
こいのぼりを建てるのは一仕事ですもんね…。
絵本の中のこいのぼりは、絵本を開けばいつも元気に泳いでます!
また、気持ちよくおさんぽもできる季節です。
いろんなおさんぽの様子が描かれている絵本もあわせていかがでしょう。

2022.05.05

こもれび図書館 5月の館内展示情報

 こもれび図書館 5月の展示情報です。

メインコーナー①

『地元再訪 山鹿パンフ特集』
・山鹿の新たな魅力を発見! 各種様々なパンフレットを展示しております。

🚲メインコーナー②

『GOOD CYCLE KOMOREBI』
・5月は自転車月間です。自転車のマナーを再確認して山鹿を「チャリブラ」しませんか♪

その他にも館内では以下のような展示を行っております。
〇一般コーナー『川端康成 没後50周年』
〇青春コーナー『THE マンガ道』
〇児童コーナー『“たろう”がいっぱい』
〇絵本コーナー『おかあさんだいすき』『およげこいのぼり こどもの日』
〇市役所関連展示『美味しく減塩 (健康増進課)』


  

  

皆さまのご来館をお待ちしております。

2022.05.01

こもれび図書館 5月4日(水)特別開館いたします

こもれび図書館は5月4日(水)特別開館いたします

こもれび図書館は、5月4日(水)10:00~17:00まで特別開館いたします。

こども読書週間期間中のイベントも開催中です。
5月1日(日)から「ステキな雑誌ふろくプレゼント」が始まっています。
こもれび図書館で貸出したレシートを、希望されるふろくの応募袋に入れてください。
応募期間は5月31日(火)まで、期間中はお1人様1日1回までご応募できます。
ふるってご参加ください。
また、こもれび図書館自動ドア前では【こもれびリサイクルフェア】も開催中です。


GW期間中は、こもれび図書館へのご来館お待ちしております。

2022.04.05

4月◇鹿央図書室:れんげウォーク

4/29に鹿央町で【れんげウォーク】が開催されます。
山内校区を彩るれんげの花々を眺めながら歩くイベントです。
新型コロナウイルスの影響で2年ぶりの開催を予定されています。

このレンゲの花。
本を開いてみるとこんな花だそうで。


レンゲは別名ゲンゲ。
紫の雲のような花のようすから中国では「紫雲英」の字をレンゲソウにあてているそうです。
(パソコンなどで〈げんげ〉と入力してください。
変換候補に「紫雲英」が出てきますよ!びっくり!)
日本では「蓮華草」と書きます。輪になって並ぶ花のようすを蓮の花に見立てているとか。
中国から日本全土に広がったのは室町時代。
蜂が蜜を集める花で有名。

れんげウォークの前後には図書室にあるこんな本を読むと、より楽しめるかもしれませんよ。


鹿央市民センター敷地内にも春の草花が顔を出しています。
春爛漫な鹿央町、鹿央図書室へどうぞお越しください✿



※参考資料『草花とともだち』松岡達英・構成/偕成社 『野の草ノート』いわさゆうこ作/文化出版局

2022.03.08

3月◇鹿央図書室

春は名のみの…まだまだ朝晩は寒い日が続きますね。
そんな中でも別れと出会いの季節はやってきます。
鹿央図書室にも春がそこまで訪れているようです。

【ハルメク新生活】
卒園・卒業したかと思えば、入園・入学の準備に慌ただしくなりますね。
通園バッグの作り方、生活の基本、お付き合い指南書など新しい環境へすすむ皆さんを応援します。
花粉症対策の本も併せて展示中です。


【はるがきた***】
春を感じる絵本がこんなにたくさん!
卒園や小学校をテーマにした絵本は、未知の世界にドキドキしている子どもさんへ(大人にも!)おすすめです。

2022.01.14

古川春秋先生『温泉のような温かい話』

【頑張れ「山鹿の湯」プロジェクト】で実現‼
 
 山鹿にゆかりのある方々が
「山鹿を応援したい」という想いから実現した
【頑張れ「山鹿の湯」プロジェクト】

山鹿市鹿北町出身の作家
古川春秋(ふるかわ しゅんじゅう)先生が執筆された『温泉のような温かい話』
読めるQRコード付の栞をこもれび図書館でプレゼントします。




〈『温泉のような温かい話』を読むための3つのステップ〉

①こもれび図書館 館内中央
「山鹿市民なら「読む」一択。古川春秋先生」コーナーで古川先生の本を借りていただきます。 


    



②古川先生の本に挟んである栞に付いている【QRコード】を、
タブレット端末またはスマートフォンで読み取ってください。

        



③『温泉のような温かい話』が画面上に表示されます。

        



古川先生の主な作品は
『ホテルブラジル』〈第3回野生時代フロンティア文学賞〉
『家族ドミノ』
『BORDER』(ドラマ化された作品のオリジナル小説)
『殺人犯と一緒』
『エンドロール』
『暗殺日和はタロットで』

古川先生は、2019年7月こもれび図書館に来訪されました。
こもれび図書館ブログ「古川春秋先生 来館されました!」でその時の様子をご紹介しています。
先生には、急なお声掛けやお願いにもかかわらず、写真撮影やサインなど、快く引き受けて
くださいました。
先生の作品一覧は、「広報やまが2021年11月号(No.251)」でも紹介されています。


山鹿にまつわるキーワードが散りばめられた古川先生の小説が読める栞を、ぜひこもれび図書館で受け取ってください。

こもれび図書館でお待ちしています。(・A・)

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

フィード